福知山公立大学

ユーザー別MENU

MENU

出張講義

福知山公立大学では、本学の教育研究について地域の皆様により良く理解していただくため、高等学校等へ様々な専門性を持った本学教員が出向き、講義や教科・各業界ガイダンス・進学アドバイスなどを行う「出張講義」を行っています。本学との連携の一環として、お気軽にご利用ください。

出張講義一覧

分野 タイトル 講師
哲学 教科書に書いてあることは本当なの? 川添 信介
倫理学 コロナのなかでマスクをしないことは悪か? 川添 信介
 
【 地域経営学部 】
国際 日本の外国人労働者 倉田 良樹
地域経営 若者の社会的孤立:地域社会にできること 倉田 良樹
地域経営 あなたのまちは、どんなまち? ~あのまちと数字で比べてみよう~ 井上 直樹
キャリア形成 地域の問題を解決するのは誰だ ~地方公務員だけじゃない働き方~ 井上 直樹
医療 小便と大便とどちらが生命にとって重要か(高校生のための医学入門) 岡本 悦司
医療 性に関する正しい医学知識(高校生のための医学入門) 岡本 悦司
情報 マイクロコンピュータとその応用技術 神谷 達夫
情報 Googleは安全か? 神谷 達夫
経営 イノベーションって、どうやって起こすの? 亀井 省吾
経営 SWOT分析にチャレンジしてみよう! 亀井 省吾
社会福祉 地域のつながりと子育て支援 ームーミンパパやスナフキンのいる国フィンランドとノルウェーの子育てー 川島 典子
社会福祉 お祖父ちゃん・お祖母ちゃんが認知症にならないようにするためには? ー地域で支える介護と介護予防ー 川島 典子
地域 消えた集落はどうなったのか 小山 元孝
歴史文化 伝説とともに生きるまち 小山 元孝
文化 ベトナムの文化を知ろう 渋谷 節子
文化 異文化を理解する、多文化と共生する 渋谷 節子
経営 企業のタイムリーな製品生産と開発 鄭 年皓
経営 企業におけるコミュニケーション 鄭 年皓
まちづくり コミュニティ・デザイン〜地域社会をデザインする仕事 谷口 知弘
まちづくり ワークショップのススメ〜知恵を集めて未来を創る理論と技法 谷口 知弘
一般 農林漁家民宿の規制緩和から見えた「原発と政治」 中尾 誠二
観光 「多自然圏」におけるツーリズムとは? 中尾 誠二
法律 法律の中での「18歳」 藤島 光雄
地域経営 人口減少社会での公共サービス 藤島 光雄
情報 音声認識の仕組み ~コンピュータはどうやって「雨」と「飴」を聞き分けているの?~ 山田 篤
情報 文字の世界 ~日本で使われている漢字は何文字あるの?~ 山田 篤
国際 Formal and Informal Communication Anthony Walsh
国際 Introduction to the TOEIC Test Anthony Walsh
教育 フィンランドの公立図書館から地域社会教育施設の活用を考える 大谷 杏
国際 日本の中の「多文化」を見つけてみよう 大谷 杏
経営 マーケティング・リサーチは必要か? 加藤 好雄
経営経済 地域・観光マーケティング 加藤 好雄
経営 問題解決思考で地域課題を考える 佐藤 充
まちづくり 地域を理解するためのフィールドワーク入門 佐藤 充
医療情報 標準化の話 佐藤 恵
一般 外からみた地域の宝 佐藤 恵
教育 シティズンシップ教育って何だろう?~18歳選挙権に伴う主権者教育~ 杉岡 秀紀
政治経済 参議院は必要か?不要か?~福知山公立大学版白熱教室~ 杉岡 秀紀
国際 中国語を通じて、13億人と友達になれる 張 明軍
国際 中国の高校生の一日 張 明軍
国際 太極拳実技と東洋文化への理解 張 明軍
国際 北近畿地域振興の進み方~中国人目線~ 張 明軍
国際 中国の若者は今、何をしている? 張 明軍
一般 徐福と丹後王国 張 明軍
教育 地域社会とともにある学校とは~様々な教育課題を軸に考える~ 福畠 真治
SDGs レジリエンスについて考えよう~心から環境までを包括して捉える~ 福畠 真治
医療 医療問題を考える -医療福祉経営学科の処方箋- 星 雅丈
医療 これからの医療が行く先は? -日本の50年後を考えて- 星 雅丈
一般 「予測不能」を科学する -複雑な現象をどのように探るか- 星 雅丈
経済経営 税を通じて社会・地域参加しよう 三好 ゆう
キャリア形成 公務員になるために必要なあれこれ 三好 ゆう
 
【 情報学部 】
情報 AIと社会 西田 豊明
情報 会話情報学入門 西田 豊明
生物情報処理 ミツバチの行動と生態 池野 英利
生物形態情報 樹木の根の形態を探る 池野 英利
情報 わかるようでわからないコンピュータのキホン 倉本 到
情報 「楽しい」ってなに?~エンタテインメント技術とコンピュータの関係~ 倉本 到
情報 機械学習とAI入門 黄 宏軒
情報 どのようにしてロボットが人間と対話できるようになるか 黄 宏軒
経済 金融取引の難しさ(情報の非対称性と不確実性) 齋藤 達弘
経済 戦後日本経済史 齋藤 達弘
情報 地域ビッグデータの検索・生成による新しいビジネスの創出 田中 克己
情報 情報と社会 田中 克己
情報 ロボットとヒトのサッカー RoboCup 畠中 利治
情報 生き物や自然に学ぶ自然計算 畠中 利治
放射線 解るようで解らない放射線の話 松山 江里
情報 深層学習による画像認識・判別 松山 江里
情報 人間とロボットの関係を考える 山本 吉伸
情報 人工知能技術の基本を理解する 山本 吉伸
情報・電気電子・ものづくり 体験授業 「音声認識スマートリモコンを作ろう」 衣川 昌宏
情報セキュリティ 安全にスマホ使ってる? ~スマホから始めるセキュリティ~ 衣川 昌宏
教育 マインドマップで自分をプロデュースしよう! 崔 童殷
情報 びっくりする!ビックデータの力 崔 童殷
音楽 音楽で魅せる技術〜視覚を聴覚で操るわざ 橋田 光代
一般 言葉に頼らずに意図はどこまで伝わるか? 橋田 光代
情報 マイコンプログラミング体験 畠中 理英
情報 組込みシステム概論 畠中 理英
数学 身の回りにある最適化問題 渡邉 扇之介
数学 組み合わせ論の不思議 渡邉 扇之介
情報 ディジタル画像のあれこれ 河合 宏紀
情報 スタイル機能を使ってMicrosoft Wordを便利に使う 河合 宏紀
情報 いまや欠かせないゲームAI(人工知能)の情報学 藤井 叙人
情報 ゲームを情報学として学問する 藤井 叙人
数学 応用数学入門 前田 一貴
数学 数理モデル入門 前田 一貴
情報 ソフトウェアの生態学~ソフトウェア工学の入り口~ 眞鍋 雄貴
情報 コンピュータに良い仕事をさせよう~アルゴリズム初歩~ 眞鍋 雄貴

出張講義のお申込みについて

  1. (1)ご希望の授業を選択していただき、別紙「出張講義申込書(WordPDF)」に必要事項をご記入の上、FAX又はE-Mail又はお電話でご連絡ください。本学より改めてご連絡の上、担当者より日程等の詳細をご相談させていただきます。
  2. (2)謝金等は一切不要です。出張講義に要する経費は本学が負担いたします。
  3. (3)地域や教員の都合、その他やむを得ない事情等でご希望に添えない場合もありますのでご承知おきください。

お問い合わせ先

〒620-0886 京都府福知山市字堀3370
福知山公立大学 事務局 入試係
Tel 0773-24-7100 Fax 0773-24-7170
E-mail admission@fukuchiyama.ac.jp

受験者・教育機関の皆様へ

CLOSE
CLOSE