福知山公立大学

ユーザー別MENU

MENU

谷口 知弘 教授

タニグチ トモヒロ

谷口 知弘 教授
専門分野
地域政策、コミュニティデザイン、ワークショップ
主な担当科目
地域資源論、ソーシャルデザイン、観光まちづくり論
最終学歴京都工芸繊維大学大学院工芸学研究科修士課程意匠工芸学専攻
学位工学修士
自己紹介デザインの世界に憧れ、大学では工業デザインを、大学院では都市景観について学びました。 弱小零細デザイン事務所に勤務し、プロダクトデザインを中心に営業から設計まで様々な業務を体験した後、1991年より母校の京都工芸繊維大学造形工学科に勤務、デザインの基礎教育と工業デザイン分野を担当。2002年度~2007年度は立命館大学環境・デザインインスティテュート(助教授)、2007年度~2012年度までは同志社大学大学院総合政策科学研究科(教授)にてデザインからまちづくりまで学生とともに地域や企業と協働で研究・実践活動を行いました。2012年春にコミュニティデザイン研究室を起業、地域まちづくりのコンサルタントに従事、2016年春に福知山にやってきました。
座右の銘
Love & Peace
研究の
キーワード
市民参加、協働、コミュニティ・デザイン、フューチャーセンター、地域資源、まちづくり観光、デザインプロセス
研究の概要身近な暮らしの環境から、地球規模の環境まで、解決が遅れれば人類の存亡さえ危ぶまれかねない様々な問題が山積した状況に我々は生きています。大量生産、大量消費、大量廃棄に支えられた社会システムの限界を感じつつなすすべもなく立ち尽くす我々がいます。では、持続可能な地域社会の実現が叫ばれる中、どのような政策が必要なのでしょうか。
私は工業デザインと都市デザインを大学時代に学びました。デザインは人々を幸せにすると幻想を抱きデザイン事務所に職を得てノックダウン家具やディスプレー什器、学習デスクなどの製品をデザインしました。デザインした家具が始めて売り場に並んだ時の感激は今でも忘れることができません。しかし、毎年毎年新しい製品をデザインしては今ある道具の価値を陳腐化させ消費者の欲望をかき立てる。そんな、工業化社会の先兵でしかないデザインナーの役割に疑問を感じるようになりました。大学時代に感動したヴィクター・パパネックの「生きのびるためのデザイン」を実践することは容易ではないと知り、デザインの現場から尻尾を巻いて逃げ出し、再び大学に迷い込んだのでした。
そこで出会ったのが「まちづくり」です。たまたま、瀬戸内の港町でサイン計画に参画した際、住民のニーズに無関心な行政の態度に疑問を持ち、皮肉にもユーザのニーズ把握と欲望喚起に腐心する工業デザインのプロセスに解決の糸口を見つけ、市民(ユーザ)参加型でサイン計画を試みたのが運のつきでした。その後、京都で出町桝形通りの石畳整備や嵐山さくらトイレ、鴨川公園出町地区ワークショップ、京都市未来づくり100人委員会など市民参加・協働型のまちづくりプロジェクトに参画しました。その中で、地域社会を支える住民の主体的な活動の重要性を知り、悲喜こもごも繰り広げられる人々の相互作用のおもしろさと難しさに惹かれ、地域社会のデザインへと関心が移っていきました。
地域社会の問題をユーザ(≒生活者・市民)と企業・行政等が協力して解決する協働のまちづくり(コミュニティ・デザイン)により、市民力が高まりソーシャル・キャピタルが醸成され、持続的な問題解決活動につながるとの仮説を立て「Tシャツからまちづくりまで」をキャッチフレーズに学生や地域の方々と共に研究・実践中です。
研究テーマ
  • 地域資源を活かした地域育ての研究と実践
  • 協働型デザインプロセスによるソーシャル・キャピタルの醸成
  • 持続可能な未来創造を実現する創発を生むワークショップ手法の開発と運営
所属学会日本建築学会、日本都市計画学会
主な著書・
論文等
<調査研究報告等>
  • 交流の場づくりによる商業者・市民等のネットワーク形成と育成に関わる実証研究,共著,2014年度「未来の京都創造研究事業」研究成果報告書, 大学コンソーシアム京都,pp. 29-63, 2015年3月
  • 大学等シーズ・ニーズ創出強化支援事業( イノベーション対話促進プログラム)実施状況報告書,共著,国立大学法人京都工芸繊維大学,KITフューチャーデザインプロジェクト,文部科学省,2014年6月
  • 伏見桃山・中書島地域商業ビジョン「F 7つどうつながるビジョン」, 共著,伏見桃山・中書島地域商業ビジョン策定委員会, 2014年3月
社会活動 <商店街>
  • 協働先:嵯峨嵐山おもてなしビジョン推進協議会、事業:地域商業ビジョンの策定、インバウンド対策等
  • 協働先:出町商店街振興組合(京都市上京区)、事業:商店街ペーブメントのデザイン、イベント企画・支援
<住民自治組織、市民活動団体>
  • 協働先:京極住民福祉連合会、でまち倶楽部(京都市上京区)、事業:地域の歴史をテーマにした市民活動への参画、インターネットTV・ラジオ局の開設・運営
  • 協働先:待賢まちづくり委員会(京都市上京区)、事業:地域活性化団体「待賢まちづくり委員会」の設立・運営支援
  • 協働先:龍池まちつくり委員会(京都市中京区)、事業:地域活性化団体「龍池まちつくり委員会」の運営支援
<自治体>
  • 協働先:京都市、事業:京都市未来まちづくり100人委員会、企画・運営
  • 協働先:京都市中京区役所、事業:中京区基本計画の策定・推進支援。区民の交流と学びの場「中京マチビトCafé」のプログラムデザイン、ファシリテーション
  • 協働先:京都市山科区役所、事業:区民の交流と学びの場「やましなGOGOカフェ」のプログラムデザイン、ファシリテーション
  • 協働先:京都市景観・まちづくりセンター(京都市)、事業:「京町家アーティスト・イン・レジデンス」の企画・運営支援
  • 協働先:宇治田原町、奥山田考房、事業:地域活性化団体「奥山田考房」の設立・運営支援
  • 協働先:和束町、事業:市民発のまちづくり活動形成・推進の場「わづかまちづくりびと交流サロン」の企画・運営。
<自治体審議会委員等の経験>
(主な分野:市民参加・協働、商業、教育、防犯、景観、総計)
京都府参与(府民参画行動指針推進担当)、京都市商業ビジョン推進委員会委員、城陽市生涯学習推進会議会長、京都府教育委員会委員、長岡京市市民参画協働懇話会会長、京都市生活安全施策懇話会会長、京都市基本計画審議会委員、京都市中京区基本計画策定委員会座長、京都市市民参加推進フォーラム座長、宇治田原町ともに創るまちづくり推進委員会委員長、京都府犯罪のない安全・安全なまちづくり計画検討委員会副委員長、下京区西部エリアの活性化を目指す検討会議座長、京都岡崎の文化的景観保存計画策定委員会委員、宇治茶世界文化遺産登録推進プラットフォーム メンバー、「お茶の京都」推進会議委員、京都市まち再生 空き家活用モデル・プロジェクト選定委員会委員、宇治田原町まちづくり総合計画審議会副会長、和束町まち・ひと・しごと創生推進会議座長、宇治田原町地域創生総合戦略会議会長、久御山町交流促進会議座長
こんなことで地域のお役に立ちたい!

福知山市や三たん地域を歩いて、見て、食べて、話を聞いて、まずは地域の魅力を発見する探険からはじめ、埋もれし地域資源を引き出し社会とつなぐ価値の再生、あらたな価値創造の手助けができればと思います。何より人々が機嫌良く暮らせる地域社会づくりに貢献できることができればと願っています。

researchmap

大学概要

CLOSE
CLOSE