福知山公立大学

ユーザー別MENU

MENU

眞鍋 雄貴 講師

マナベ ユウキ

眞鍋 雄貴 講師
専門分野
ソフトウェア工学
主な担当科目
コンピュータプログラミング、品質管理、分散システム
最終学歴大阪大学大学院情報科学研究科博士後期課程修了
学位博士(情報科学)大阪大学
自己紹介ソフトウェア工学を専門としている研究者です。2011年大阪大学大学院情報科学研究科特任助教、2013年熊本大学大学院自然科学研究科助教、2016年熊本大学大学院先端科学研究部助教(改組による)、2020年から現職。昔から大量のデータが好きで、これらにソフトウェアを使ってアプローチを掛けることでソフトウェア開発における役に立つ知見が得られるように日々研究してます。
座右の銘
“Life is a tragedy when seen in close-up,
but a comedy in long-shot.”
(Sir Charles Spencer “Charlie” Chaplin)
研究の
キーワード
実証的ソフトウェア工学、ソフトウェアリポジトリマイニング、ソフトウェア工学
研究の概要 現在、数多くのソフトウェアがオープンソースソフトウェアとして開発されております。これらはその成果物であるソースコードが公開されているだけでなく、開発履歴や開発中のコミュニケーションの記録が残されていることもあります。私は、このようなデータを分析し、ソフトウェア開発とはどういうものかを知るべく研究しています。当初は、オープンソースソフトウェアにおけるソフトウェアライセンスを中心とした分析を行っていましたが、最近では、もう少し範囲を広げて、バグ管理システムに蓄積されたバグ情報や、StackOverflowなどの開発者が用いる質問回答コミュニティに蓄積された開発者間コミュニケーションにも興味があります。また、分析のための技術として、データ分析に関する技術(統計的処理、機械学習)の応用にも興味があります。
研究テーマ
  • 大規模ソフトウェア集合の分析に基づくソフトウェア開発支援
  • ソフトウェア開発履歴の分析に基づくソフトウェア開発支援
所属学会情報処理学会、電子情報通信学会、日本データベース学会、ACM、IEEE
主な著書・
論文等
<論文>
  • Yunosuke Higashi, Masao Ohira, Yutaro Kashiwa, and Yuki Manabe, “Hierarchical Clustering of Oss License Statements Toward Automatic Generation of License Rules,” Journal of Information Processing, volume 27, number , pages 42-50, 2019.
  • 眞鍋雄貴, “オープンソースライセンスへのソフトウェア工学からのアプローチ,” コンピュータソフトウェア, volume 3, number 3 , pages 59-69, 2017年7月.
  • Yuhao Wu, Yuki Manabe, Tetsuya Kanda, Daniel M. German, and Katsuro Inoue, “Analysis of License Inconsistency in Large Collections of Open Source Projects,” Empirical Software Engineering, volume 22, number 3, pages 1194-1222, June 2017.
  • 久保田琢也, 眞鍋雄貴, 有次正義, “クラウドソーシングの回答品質向上のための既知ラベル数決定手法,” 日本データベース学会和文論文誌, volume 13, number 2, pages 26-31, 2015年2月.
社会活動 これまで
  • 情報処理学会ソフトウェア工学研究会 運営委員
  • ETロボコン九州北地区実行委員会 審査委員
を担当
研究シーズ(相談可能な領域)ソフトウェアの分析によって培ったデータ分析技術
こんなことで地域のお役に立ちたい!

これまでソフトウェア工学の研究過程において蓄積したソフトウェア開発に関する知見と、データ分析により培ってきた問題分析能力を用いて、地域の諸問題に取り組めればと思います。

researchmap

大学概要

CLOSE
CLOSE