- TOP
- 大学概要
- 広報活動
- 名義使用申請
名義使用申請
福知山公立大学名義の使用について
福知山公立大学の名義使用を希望する場合の手続きについては、以下をご確認の上、担当部署宛に使用申請書を提出してください。
使用区分
名義の区分については次の2つがあり、必要に応じて申請していただけます。
名称 | 定義 |
共催 | 本学と本学以外の団体等(個人を含む。以下「団体等」という。)が、事業の企画、運営等を共同して実施するもの |
後援 | 団体等が開催する事業を本学がその趣旨に賛同して、名義の使用を認めるなど外部的に支援するもの(協賛、協力、名義使用、その他これに類するものを含む) |
使用区分
- 公立大学法人福知山公立大学
- 福知山公立大学
- The University of Fukuchiyama
- その他、本学が設置する付属機関、学部等
許可の基準
- 教育、学術、文化、又は地域貢献に寄与するものであること
- 入場料、参加料等を徴収するものにあっては、その額が社会通念上適当であると認められるものであること
- 前号以外に営利を目的としたものにあっては、その額が社会通念上適当であると認められるものであること
- 宗教活動、政治活動の一環として行われるものでないこと
- 参加者等に生じた損害について、本学が賠償責任を負うものでないこと(共催の場合を除く)
使用許可の申請
使用の申請に当たっては、以下の書類を事業実施の2週間前までに提出してください。
- 名義等使用申請書(別記様式1)
- 定款、会則その他団体等の概要が分かるもの
- 事業計画書
- ポスター、パンフレット、その他参考資料
- 収支予算書(入場料、参加料等を徴収するもの、その他営利を目的とする場合)
許可の決定
名義の使用許可は理事長が決定するものとし、許可を決定したときは、所定の通知書により、通知します。
遵守事項
- 名義等使用許可通知書に記載された事項によること。
- 事業計画に変更があった場合は、直ちに理事長に届け出ること。
- 当該事業を開催するにあたり、本学の施設、ロゴマーク等を使用する場合は、本学の諸規則の定めるところによること。
許可の取消し
- 申請書等に虚偽の記載があったとき。
- 「公立大学法人福知山公立大学における共催、後援との名義の使用許可に関する規程」の規定又は本学が付した条件に違反したことが判明したとき。
- その他名義を使用させることが不適当と認めるとき。
※使用の許可を取り消し、又は使用を中止させたことにより損害が生じることがあっても、本学はその責を負いません。
担当部署
〒620-0886 京都府福知山市字堀3370
福知山公立大学 事務局 企画・地域連携グループ(広報担当)
Tel 0773-24-7100 Fax 0773-24-7170
E-mail general@fukuchiyama.ac.jp
大学概要
- 学長メッセージ
- 基本理念・目的
- 学章・ロゴマーク
- 学歌・応援歌
- 組織
- 法人情報
- 教育情報
- 教育情報の公表
- 教員数
- 教員等紹介
- 教員
- 川添 信介 学長
- 倉田 良樹 教授
- 渋谷 節子 教授
- 神谷 達夫 教授
- 井上 直樹 教授
- 岡本 悦司 教授
- 亀井 省吾 教授
- 川島 典子 教授
- 小山 元孝 教授
- 鄭 年皓 教授
- 谷口 知弘 教授
- 中尾 誠二 教授
- 藤島 光雄 教授
- 山田 篤 教授
- WALSH Anthony 准教授
- 大谷 杏 准教授
- 加藤 好雄 准教授
- 佐藤 充 准教授
- 佐藤 恵 准教授
- 杉岡 秀紀 准教授
- 張 明軍 准教授
- 福畠 真治 准教授
- 星 雅丈 准教授
- 三好 ゆう 准教授
- 西田 豊明 教授
- 池野 英利 教授
- 倉本 到 教授
- 黄 宏軒 教授
- 齋藤 達弘 教授
- 田中 克己 教授
- 畠中 利治 教授
- 松山 江里 教授
- 山本 吉伸 教授
- 衣川 昌宏 准教授
- 崔 童殷 准教授
- 橋田 光代 准教授
- 畠中 理英 准教授
- 渡邉 扇之介 准教授
- 河合 宏紀 講師
- 藤井 叙人 講師
- 前田 一貴 講師
- 眞鍋 雄貴 講師
- 学生数
- 進学者数及び就職者数
- 連携協定
- 寄附のご案内
- キャンパスマップ
- アクセス
- 広報活動