福知山公立大学

ユーザー別MENU

MENU

岡本 悦司 教授

オカモト エツジ

岡本 悦司 教授
専門分野
医学、公衆衛生学、医療情報
主な担当科目
医学英語、血液内分泌・腫瘍学、消化器・尿生殖器学、医療事務総論
最終学歴大阪大学大学院医学研究科博士課程
学位大阪大学博士(医学)
自己紹介医療福祉経営学科で、診療情報管理士資格取得に必須な、医学関連科目の教育を担当しています。
座右の銘
賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ(ビスマルク)
研究の
キーワード
レセプト、データヘルス、メタボ健診、糖尿病重症化予防、医療経済、データウェアハウス
研究の概要
  • レセプトや健診データを活用し地域ぐるみの慢性疾患重症化につなげる「データヘルス」の分析
  • 高齢出産の増加と知的・精神障害の増加との関連
  • 市町村別統計のデータウェアハウス化
  • 病床機能報告データによる地域医療の分析
研究テーマ
  • 医療機関が出す医療費データを地域住民の健康増進に活用する
  • 糖尿病の重症化を予防して透析なしで生きていける社会の実現
  • 老後も地域に住み続けられる地域包括ケア体制の構築
  • データウェアハウスによる地域分析
所属学会日本医療経営学会、日本診療情報管理学会、日本公衆衛生学会
主な著書・
論文等
  • 医療統計早わかり――オープンデータで見る医療の姿. 日本医事新報社(2015)
  • Japan’s Dental Care Facing Population Aging: How Universal Coverage Responds to the Changing Needs of the Elderly. International Journal of Environmental Research and Public Health 18(17):1-18 (2021)
  • Sharing Japan’s experiences for the development of universal health coverage (UHC): a practice report from the UHC leadership course for Asian countries. Journal of the National Institute of Public Health 68(5):425-433(2019)
  • 病床機能報告の病棟単位分析による病棟転換率等の分析.日本医療経営学会誌14(1):29-36(2021)
  • 病床機能報告からみた退院調整部門職員配置と退院先との関連.福知山公立大学研究紀要5(1):15-24(2021)
  • 新学位規則後の博士授与動向と表記分野に関する研究--博士論文データウェアハウス化手法を用いた分析.福知山公立大学研究紀要6(1):1-17(2022)
  • データウェアハウス化手法によるレセプトデータの日韓比較可能性の検討.福知山公立大学研究紀要3(1):1-12(2019)
  • 患者調査オーダーメイド集計からみた病院の種類,病床規模別の急性心筋梗塞死亡退院率の比較.福知山公立大学研究紀要2(1):1-18(2018)
  • 地方創生データウェアハウスJapanReview.Comの構築とその活用可能性.福知山公立大学研究紀要1(1):1-14(2017)
  • 健康増進事業報告からみたがん検診の精度管理.保健師ジャーナル73(12):985-990(2018)
  • レセプトデータを利活用したデータヘルス事業の現状と課題、公衆衛生79巻9 号598~603頁[2015年9月]
  • 知的障害児の増加と出生時体重ならびに母年齢との関連、厚生の指標61巻12号1~7頁[2014年12月]
  • 高齢出産は先天異常を増やすか?-生殖補助医療(ART)先天異常データの分析.ヘルスサイエンス・ヘルスケア16巻1号3~9頁[2016年9月]
  • Inconsistency of Per-Diem Charges of Japan Diagnosis Procedure Combination (DPC) Reimbursement System. 18th IFHIMA International Congress Tokyo 2016. p477-81[http://www.jhim.jp/pdf/2017/IFHIMApro_2017-18th.pdf ]
社会活動 前任地(国立保健医療科学院)では、埼玉県和光市、静岡県三島市のレセプトや健診データ、国保データベース(KDB)の分析を行い、その結果を市データヘルス計画の策定や特定保健指導の医療費効果評価に活用してきた。
研究シーズ(相談可能な領域)電子化されたレセプトデータを分析し、メタボ健診等と突合して予防や重症化防止の医療費への効果を分析してきました。またレセプトは医薬品情報の宝庫であり、高齢者の向精神薬処方の適正化による介護予防にも関心があります。そうした経験をいかして企業の健康保険組合や市町村と協同した研究を実施したいと思います。
こんなことで地域のお役に立ちたい!

自治体における地域包括ケア、地域医療連携、地域医療構想、データヘルス、介護予防、重症化予防の推進。国保データベース(KDB)の分析支援。

researchmap

大学概要

CLOSE
CLOSE