- TOP
- 大学概要
- 教育情報
- 教員
- 橋田 光代 准教授
橋田 光代 准教授
ハシダ ミツヨ

- 専門分野
- 音楽一般、音楽情報科学
- 主な担当科目
- メディア情報学、音情報処理
最終学歴 | 和歌山大学大学院システム工学科 博士後期課程 修了 |
---|---|
学位 | 博士(工学)和歌山大学 修士(音楽)国立音楽大学 |
自己紹介 | 福岡生まれ、所沢(埼玉県)育ち。音楽で何か変わったことをしたいという一念で、国立音楽大学にできた“ヘンな学科”に進んでみたら、なぜかコンピュータも学ぶことになり、それがハマって大学院へ。その後NYテロの影響で米国留学をためらったタイミングで、日本で博士課程の”理転”をすることになり、それで初めて関西に越してきました。以降、兵庫県と大阪で音楽情報科学の研究教育に取り組んでいます。 演奏4種、舞台芸術2種、作曲、音楽理論、楽譜制作、DTM、録音音響映像編集、プログラミング言語10種以上、Web、グラフィックデザイン、などなど、音楽・芸術に少しでも絡んでくるものには一通り飛びつきました。ソロリサイタルを開くような演奏家・作曲家ではありませんが、表現・研究・鑑賞・教育の立場をすべて経験して得た総合的な知見を、本学での教育研究、および福知山での各種活動に活かしていきたいと思います。 |
---|
- 座右の銘
- 人生いつでもお年頃
研究の キーワード | 演奏表情、演奏デザイン、演奏表情データベース、時系列表現 |
---|---|
研究の概要 | 「良い作品」は、必ずそこに付随する音楽(音)も良い。これが幼少期から持つ私の肌感覚です。では、「良い」と思ったその音楽や音はどうやって生み出されているのか?作品の中でどんな使われ方をしているのか?素材の音を組み合わせたり加工するとどんな音になるのか?映像や身体表現など視覚的な動きとどう関係するのか?いまその音があるなら視覚的動作をどうするとより感動できるか?・・・といったことについて、実験的な作品制作をしたり、作品分析を行ったり、分析のためのデータベースを構築・公開したりしています。 |
研究テーマ |
|
所属学会 | 情報処理学会(IPSJ)/音楽情報科学研究会(SIGMUS)・エンタテインメントコンピューティング研究会(SIGEC)、日本音楽教育学会 |
---|---|
主な著書・ 論文等 |
<論文・学会発表>
|
社会活動 |
|
研究シーズ(相談可能な領域) |
|

鳴かぬなら鳴かずに踊ろうホトトギス。
音楽を多面的に扱うスペシャリストとして、日常のちょっとした出来事から大小様々なイベントまで、その場・集まった人々でできる「音ぢから」を活用します。「音楽の才能ないし」「楽器ぜんぜん弾けない」なんてコンプレックスから解放される自由をみなさんと一緒に勝ち取りたいと思います。

大学概要
- 教育情報
- 教育情報の公表
- 教員数
- 教員等紹介
- 教員
- 川添 信介 学長
- 倉田 良樹 教授
- 渋谷 節子 教授
- 神谷 達夫 教授
- 井上 直樹 教授
- 岡本 悦司 教授
- 亀井 省吾 教授
- 川島 典子 教授
- 小山 元孝 教授
- 鄭 年皓 教授
- 谷口 知弘 教授
- 中尾 誠二 教授
- 藤島 光雄 教授
- 山田 篤 教授
- WALSH Anthony 准教授
- 大谷 杏 准教授
- 加藤 好雄 准教授
- 佐藤 充 准教授
- 佐藤 恵 准教授
- 杉岡 秀紀 准教授
- 張 明軍 准教授
- 福畠 真治 准教授
- 星 雅丈 准教授
- 三好 ゆう 准教授
- 西田 豊明 教授
- 池野 英利 教授
- 倉本 到 教授
- 黄 宏軒 教授
- 齋藤 達弘 教授
- 田中 克己 教授
- 畠中 利治 教授
- 松山 江里 教授
- 山本 吉伸 教授
- 衣川 昌宏 准教授
- 崔 童殷 准教授
- 橋田 光代 准教授
- 畠中 理英 准教授
- 渡邉 扇之介 准教授
- 河合 宏紀 講師
- 藤井 叙人 講師
- 前田 一貴 講師
- 眞鍋 雄貴 講師
- 学生数
- 進学者数及び就職者数
- 学長メッセージ
- 基本的な目標
- 学章・ロゴマーク
- 学歌・応援歌
- 組織
- 法人情報
- 連携協定
- 寄附のご案内
- キャンパスマップ
- アクセス
- 広報活動