- TOP
- 大学概要
- 教育情報
- 教員
- 杉岡 秀紀 准教授
杉岡 秀紀 准教授
スギオカ ヒデノリ

- 専門分野
- 公共政策学、地方自治論、NPO論、地域公共人材論
- 主な担当科目
- 地域協働論、地方自治論、非営利組織論
最終学歴 | 同志社大学大学院総合政策科学研究科博士後期課程中途退学 |
---|---|
学位 | 修士(政策科学) |
自己紹介 | 私は、これまでNPO(きゅうたなべ俱楽部)→企業(株式会社GIZA)→行政(内閣官房)→財団法人(地域公共人材開発機構)→大学(京都府立大学)とセクターを越えて働いてきました(ひとり産学公NPO連携)。また奈良県(平城京)→東京都→京都市(平安京)と3つの都住まいを経て、福知山(もう一つの京都)に移住してきました。これらの経験も踏まえ本学でも「臨床政策」「地域の教育力と教育の地域力の交歓」というキーワードを大切にし教育と研究を実践して参りたいと思います。 |
---|
- 座右の銘
- 一燈照隅、万燈照国
研究の キーワード | 地方自治、地域創生、地域公共人材、シティズンシップ(主権者)教育・地域協働型教育、NPO、プロボノ・副業、フューチャーセンター |
---|---|
研究の概要 | 「大学での学びと地域社会の働きをいかに接続し、それをまちづくりやひとづくり(地域公共人材の育成)につなげるか」というのが私のライフテーマです。その一手法として地学連携やシティズンシップ(主権者)教育、地域協働型教育、プロボノ・副業、フューチャーセンターというキーワードに着目し、臨床研究を進めています。 |
研究テーマ |
|
所属学会 | 日本公共政策学会、日本協働政策学会、日本地域政策学会、日本地方(地域)政治学会、コミュニティ政策学会、日本オンブズマン学会、日本NPO学会、産学連携学会、日本評価学会 ほか |
---|---|
主な著書・ 論文等 |
<著書>
|
社会活動 | 【主な公職】
|
研究シーズ(相談可能な領域) | プレゼンテーション、フューチャーセンター(セッション)、副業・プロボノ、ファシリテーション、(パネルディスカッション)コーディネーター、ソーシャルビジネス、人材育成、経営発達支援計画、子育て支援などのキーワードであれば委員や講演、研修など経験があります。 |

近年、地方公務員が主役となって地域を元気にしたり、地域住民が立ち上がって地域づくりを展開したりする映画やドラマ、小説が増えました。また、自治体における副業・プロボノなどの広がりにより、今までの公務員の枠を越えて活躍する自治体職員を後押しする動きも相次いで登場しています。私の研究対象はまさにここです。すなわち一つは公務員を中心とする「ひと(地域公共人材)」に関する人材育成の研究であり、もう一つはそうした人材が活躍する「まち(自治体)」に関するまちづくり研究です。では、そういう人材やまち(自治体)をつくることは可能でしょうか?答えは否です。翻って、できることはそうした人材が育つ環境を創造することに他なりません。ここに大学の重要な意味が出てきます。こうした人材育成、地域づくりのニーズがあればお気軽にご相談ください。ぜひ共に考え、良い汗をかきましょう。


大学概要
- 学長・副学長メッセージ
- 基本理念・目的
- 学章・ロゴマーク
- 学歌・応援歌
- 組織
- 法人情報
- 教育情報
- 教育情報の公表
- 教員数
- 教員等紹介
- 教員
- 矢口 芳生 副学長
- 岡本 悦司 教授
- 井上 直樹 教授
- 神谷 達夫 教授
- 亀井 省吾 教授
- 川島 典子 教授
- 倉田 良樹 教授
- 齋藤 達弘 教授
- 澤口 聡子 教授
- 渋谷 節子 教授
- 鄭 年皓 教授
- 谷口 知弘 教授
- 中尾 誠二 教授
- 藤島 光雄 教授
- 山田 篤 教授
- 大谷 杏 准教授
- 加藤 好雄 准教授
- 佐藤 恵 准教授
- 塩見 直紀 准教授
- 杉岡 秀紀 准教授
- 星 雅丈 准教授
- 三好 ゆう 准教授
- 江上 直樹 助教
- 佐藤 充 助教
- 張 明軍 助教
- 西田 豊明 教授
- 倉本 到 教授
- 黄 宏軒 教授
- 田中 克己 教授
- 松山 江里 教授
- 山本 吉伸 教授
- 衣川 昌宏 准教授
- 崔 童殷 准教授
- 橋田 光代 准教授
- 畠中 利治 准教授
- 畠中 理英 准教授
- 渡邉 扇之介 准教授
- 河合 宏紀 講師
- 藤井 叙人 講師
- 前田 一貴 講師
- 眞鍋 雄貴 講師
- 井口 和起 学長
- 学生数
- 進学者数及び就職者数
- 寄附のご案内
- キャンパスマップ
- アクセス
- 広報活動