福知山公立大学

ユーザー別MENU

MENU

杉岡 秀紀 准教授

スギオカ ヒデノリ

杉岡 秀紀 准教授
専門分野
公共政策学(地域政策)、地方自治論、NPO論
主な担当科目
地域協働論、公共政策論、非営利組織論、地方自治論
個人ページ
https://sugiokahidenori.jimdofree.com
最終学歴同志社大学大学院総合政策科学研究科博士後期課程退学
学位修士(政策科学)
自己紹介私は、これまでNPO(きゅうたなべ俱楽部)→企業(株式会社GIZA)→行政(内閣官房行政改革推進本部事務局)→財団法人(地域公共人材開発機構)→大学(京都府立大学)とセクターを越えて働いてきました(ひとり産学公NPO連携)。また奈良県(平城京)→東京都→京都市(平安京)と3つの都住まいを経て、福知山(もう一つの京都)に家族で移住してきました。これらの経験も踏まえ本学でも「臨床政策」「地域の教育力と教育の地域力の交歓」というキーワードを大切にし教育と研究、地域貢献を実践して参りたいと思います。
座右の銘
一燈照隅、万燈照国
研究の
キーワード
地域政策、地方自治、地域公共人材、シティズンシップ(主権者)教育・地域協働型教育、高大連携による探究的学習、プロボノ・副業
研究の概要「大学での学びと地域社会の働きをいかに接続し、それをまちづくりやひとづくり(地域公共人材の育成)につなげるか」というのが私のライフテーマです。その一手法として地学連携やシティズンシップ(主権者)教育、地域協働型教育、高大連携による探究的学習、プロボノ・副業、というキーワードに着目し、臨床研究を進めています。
研究テーマ
  • 大学と地域の連携・協働によるまちづくりについての研究
  • 地域公共人材の育成とプロボノ・副業のあり方についての研究
  • 18歳選挙権とシティズンシップ(主権者)教育についての研究
  • 高大連携による地域協働型教育(探究的学習含む)についての研究
  • 自治体政策とコミュニティナースについての研究
所属学会日本公共政策学会、日本協働政策学会、日本地域政策学会、自治体学会、日本地方(地域)政治学会、コミュニティ政策学会、日本オンブズマン学会、日本NPO学会、産学連携学会、日本評価学会 ほか
主な著書・
論文等
<著書>
  • 『自治・分権と地域行政』(芦書房、2020年、共著)
  • 『話し合い学をつくる第3巻 これからの話し合いを考えよう』(ひつじ書房、2020年、共著)
  • 『NPO最善戦』(京都新聞出版センター、2018年、共著)
  • 『現場からみた「子どもの貧困」対策』(公人の友社、2018年、共著)
  • 『合併しなかった自治体の実際』(公人の友社、2018年、編著)
  • 『「みんな」でつくる地域の未来』(公人の友社、2017年、共著)
  • 『自治体政策への提言~学生参加の意義と現実』(北樹出版、2016年、共著)
  • 『地域創生の最前線~地方創生から地域創生へ~』(公人の友社、2016年、編著)
  • 『地域力再生とプロボノ~行政におけるプロボノ活用の最前線』(公人の友社、2015年、編著)
  • 『持続可能な地域実現と大学の役割(地域公共人材叢書第3期)』(日本評論社、2014年、共著)
  • 『もう一つの自治体行革~住民満足度向上につなげる~』(公人の友社、2014年、編著)
  • 『地方自治を問いなおす~住民自治の実践がひらく新地平~』(法律文化社、2014年、共著)
  • 『地域公共人材をつくる~まちづくりを担う人たち』(法律文化社、2014年、共著)
  • 『地域貢献としての大学発シンクタンク~京都政策研究センターの挑戦~』(公人の友社、2013年、編著)
  • 『地域力再生の政策学~京都モデルの構築に向けて~』(ミネルヴァ書房、2010年、共著)
<論文>
  • 「高大連携による探究的な学習についての現状と課題」『福知山公立大学研究紀要』第6巻第1号、93~120頁、2022年
  • 「ニューノーマル時代における大学と地域との連携による関係人口創出・拡大のあり方―公立大学の役割に注目して―」『都市とガバナンス』第36号、日本都市センター、39〜46頁、2021年
  • 「コロナ禍におけるインターローカル型域学連携による関係人口創出ーオンライン関係人口に注目してー」『農村計画学会誌』40巻、1号、農村計画学会、14〜17頁、2021年
  • 「自治体政策としてのコミュニティナースの可能性ー地域公共人材としてのコミュニティナースに着目してー」『福知山公立大学研究紀要』第5巻第1号、89~108頁、2021年
  • 「自治体における副業の意義と課題 」『自治体法務研究』No.64(2021年春号) 、6~11頁、 2021年
  • 「地方自治体における人材育成の多様化-地方公務員における副業・兼業を手がかりに-」『政策マネジメント研究』 9~25頁、 2020年
  • 「公立大学の地域人材育成機能ー福知山公立大学を事例としてー 」『社会教育』 888、 25~31頁、2020年
  • 「自治体における副業・プロボノ活用による人材育成―京都府福知山市を事例として―」『福知山公立大学研究紀要』第4巻第1号、149〜166頁、2020年
  • 「京都における産学連携によるグローカル人材育成事例」『産学連携学』Vol15、Number2、44-54頁、産学連携学会、2019年
  • 「福知山公立大学における地域協働型教育の現状と課題」『福知山公立大学研究紀要』別冊第2号、53〜94頁、2019年
  • 「地域創生とフューチャーデザイン」『地方政治研究・地域政治研究』第4巻第1号、日本地方政治学会・日本地域政治学会、17〜28頁、2018年
  • 「初年時における地域協働型教育に関する試行的考察」『福知山公立大学研究紀要』第2巻第1号、福知山公立大学、77〜94頁、2018年(共著)
  • 「自治体政策における総合計画とフューチャーデザイン」『福知山公立大学研究紀要』75〜89頁、福知山公立大学、2017年
  • 「わが国の高等教育におけるシティズンシップ教育の必要性と実際」『京都府立大学学術報告』第8号、129〜144頁、京都府立大学、2017年
  • 「京都市におけるフューチャーセンターを活用した次世代市民協働政策のための一試論」『同志社政策科学研究20周年記念特集号』、115〜125頁、同志社大学大学院政策科学研究科、2016年
  • 「わが国におけるプロボノの導入事例」『京都府立大学学術報告 公共政策』第7号、159〜175頁、京都府立大学、2016年
  • 「行政におけるプロボノ活用の政策的含意—都道府県ができる公共善とは何か—」『福祉社会研究』第15号,163~178頁,京都府立大学公共政策学部、2015年
  • 「わが国における公共政策系専門職大学院の認証評価の現状と課題」『日本評価研究』13巻1号、 41~56頁、日本評価学会、2013年
  • 「社会保険庁改革から見るわが国における国家レベルの「オンブズマン機能」の実際と課題」、 『行政苦情救済&オンブズマンNo.10』13〜23頁、日本オンブズマン学会、2009年 ほか多数
社会活動 【主な公職】
  • 総務省主権者教育アドバイザー
  • 厚生労働省地域雇用活性化支援アドバイザー
  • 国土交通省建設業イメージアップ戦略実践プロジェクトチーム委員 ※終了
  • 文部科学省「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)ペーパーレフェリー・面接員 ※終了
  • 京都府子育て支援団体認証制度検討委員会座長
  • 京都府少子化対策審議会委員
  • 京都府子育て支援審議会委員
  • 京都府教育委員会WWLコンソーシアム構築支援事業ALネットワーク京都運営委員会委員
  • 京都府教育委員会府立高校の在り方ビジョン検討会議委員 ※終了
  • 京都府知事選挙等に係る臨時啓発委託業務の公募型プロポーザル外部有識者 ※終了
  • 京都府立福知山高校学校運営協議会会長
  • 京都府立宮津天橋高校学校運営協議会委員
  • 丹後「子育ち」サポート協議会顧問
  • 福知山市行政改革推進委員  ※終了
  • 福知山市景観審議会会長
  • 福知山市ポッポランドのあり方検討委員会座長 ※終了
  • 福知山市旧佐賀小学校活用事業優先交渉権者選定会議外部有識者 ※終了
  • 福知山市旧公誠小学校活用事業優先交渉権者選定会議外部有識者
  • 福知山市商工会経営発達支援事業評価・検証委員 ※終了
  • 与謝野町行政経営マネジメントアドバイザー 
  • 与謝野町まち・ひと・しごと創生有識者会議座長 ※終了
  • 与謝野町総合計画審議会会長 ※終了
  • 与謝野町産業振興会議委員
  • 宮津市テレワーク事業審査委員会座長
  • 舞鶴市健康増進計画策定懇話会副会長 ※終了
  • 舞鶴東商店街商店街創生支援プロジェクト事業アドバイザー ※終了
  • 京丹後市網野庁舎跡地活用構想検討会議委員長 ※終了
  • 兵庫県立生野高校「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」運営指導委員会副委員長、特別非常勤講師 ※終了
  • 兵庫県立柏原高校「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」運営指導委員会副委員長、特別非常勤講師 ※終了
  • 朝来市公正職務審査会委員
  • 守山市行政経営改革委員会委員
  • 丹波市行政評価外部評価委員会委員長
  • 丹波市丹(まごころ)の里創生総合戦略推進委員会委員長
  • 神戸市企画調整局指定管理者選定評価委員会地域協働部会委員
  • 神戸市地域活動の場づくりに関するワーキンググループ委員
  • 神戸市地域福祉センターのあり方検討委員会委員
  • 京都経済同友会北部部会アドバイザー
  • 朝日中退予防ネットワーク委員 ほか多数
【主な非常勤、役員等】
  • 大阪公立大学大学院 都市経営研究科非常勤講師
  • 島根県立大学地域総合政策学部非常勤講師
  • 京都光華女子大学キャリア形成学部非常勤講師
  • 龍谷大学地域公共人材・政策開発リサーチセンター客員研究員 ※終了
  • 一般財団法人地域公共人材開発機構理事
  • 一般社団法人社会的認証開発機構評議員
  • NPO法人きょうとNPOセンターフェロー
  • NPO法人京都丹波・丹後ネットワーク理事
  • NPO法人丹波ひとまち支援機構理事
  • NPO法人里山ねっと・あやべ理事
  • NPO法人グローカル人材開発センター理事
  • NPO法人京都子どもセンター監事 ほか多数 ※終了
研究シーズ(相談可能な領域)プレゼンテーション、フューチャーセンター(セッション)、副業・プロボノ、ファシリテーション、(パネルディスカッション)コーディネーター、ソーシャルビジネス、人材育成、高大連携などのキーワードであれば委員や講演、研修など経験があります。
こんなことで地域のお役に立ちたい!

私の関心領域は公務員を中心とする「ひと(地域公共人材)」に関する人材育成であり、もう一つはそうした人材が活躍する「まち(自治体)」に関するまちづくりです。こうした人材育成、地域づくりのニーズがあればお気軽にご相談ください。ぜひ共に考え、良い汗をかきましょう。

researchmap 夢ナビ動画

大学概要

CLOSE
CLOSE