情報学部

あらゆる社会生活を変革する実践的情報学

情報学部

情報学の体系・知識・知見・技術を学び、それらを用いて
地域の価値向上や持続可能な社会の形成に寄与できる人財を育成します。

情報学部長メッセージ

 情報学部では、AI(人工知能)、データサイエンス、loTに代表される先端情報技術を地域の様々な分野に応用することで、新たな価値の創造や雇用につなげ、社会の発展に寄与することをめざしています。一人一人の多様性が重視され、自然と共生した社会の実現に向けて、情報技術の開発、応用を進めていくことが本学部の使命と言えます。さらに、地域経営学部と情報学部、来年度開設予定の大学院地域情報学研究科が連携し、福知山を源とするオンリーワンのムーブメントを生み出していきたいと思います。近年、学術研究、技術開発のみならず、地域社会の活性化などにおいて、情報学を必要とする場面、取り組むべき課題は急速に増大しています。新しい時代にふさわしい創造力、知識と技術を身に着け、人として成長する努力を共に積み重ねていきましょう。

池野英利 情報学部長/教授
池野 英利 情報学部長/教授

情報学科

学科の目的

情報学の体系・知識・知見・技術を学び、情報技術を開発・提供・応用・活用する多様な分野で活躍できる人財を育成する。

学びの内容

1帰納的な学習プログラムによる実践的な学修

帰納的な学習プログラムによる実践的な学修を中心としたカリキュラムを編成します。本学の「地域協働型教育研究」を具体化した、演習系科目「地域情報PBL」 等を全学年に配置し、実用成果を重視した教育を展開します。

1地域に貢献できる多様な人財を育成

情報学の体系・知識・知見・技術を学びつつ、地域現場に応用・活用する「知」の総合化を図ることのできるカリキュラムを編成します。地域の環境・経済・文化を理解し、地域に貢献できる多様な人財を育成するために、多様な科目を配置します。

1段階的なカリキュラム編成

段階的に専門的な原理に近づいていくカリキュラムを編成します。専門科目を実践系科目、基盤系科目、理論系科目に分類するとともに実践から理論へと進ませ、演習系科目である「地域情報PBL」等を重視し、個々の概念間の関係や当該事例の中での位置づけを強く意識させることにより、学習意欲や興味の維持を図ります。

1高度な知識修得のための3つのトラック

専門領域の高度な知識習得、学修成果の向上を図るカリキュラムを編成します。データサイエンス(データ解析やその活用について専門的に学習するトラック)、ICT(情報システムの構築について専門的に学習するトラック)、人間・社会情報学(人間・社会が関わる様々な領域における情報技術について専門的に学習するトラック)を設け、トラック別に一層高度な知識や知見を修得し、現場対応力を高める科目を配置します。

学びの特色

  • ① 情報活用の事例から原理に近づき専門性を高める帰納的な学習
  • ② 高度な知識修得のための3つの領域(トラック)
  • ③ 「地域協働型教育研究」を具体化した実践的な学修を中心としたカリキュラム
  • ④ 地域経営学部との文理連携型の学び
情報活用の事例から原理に近づき専門性を高める

帰納的な学習

帰納的な学習とは、具体的な事例から出発し、そこから段階的に原理に近づいていくことで専門性を高めていく方法のことです。具体的な体験事例から原理に帰納していくことで、いろいろな場面に適用できるスキルと知識・知見を体系的に身につけます。

1・2年次
事例学習「何ができるか」
実践系科目
実践・事例を扱う科目。
英語では“Grounding”。実社会に根ざした事例学習を中心とし、何ができるかを学びます。
2・3年次
方式学習「どうすればできるか」
基盤系科目
基盤をなす科目。
英語では“Foundation”。基盤を形成するための方式学習を中心とし、どうすればできるかを学びます。
3・4年次
根拠学習「なぜできるか」
理論系科目
理論的根拠を学ぶ科目。
英語では“Rationale”。原理に基づく根拠学習を中心とし、なぜできるかを学びます。また、理論的根拠に基づき、効果的なシステム構築などの高度な応用力を身につけます。
各領域の事例から専門的な学修を深める

3つの領域(トラック)

人間・社会情報学領域
AI技術や
エンタテインメント技術を学ぶ
育成する人財
AI(人工知能)技術やエンターテインメント技術を地域社会に適用できる人財
授業科目
・人工知能
・メディア情報学
・画像情報処理 等
データサイエンス領域
データ解析や
その活用について学ぶ
育成する人財
地域社会の持続と発展のためのシナリオ作成と評価のできるデータサイエンティスト
授業科目
・オープンデータ技術
・データマーケティング
・統計解析 等
ICT領域
情報システム構築や
アプリ開発について学ぶ
育成する人財
情報システムやアプリケーションの開発により、地域を豊かにする情報基盤社会を構築できる人財
授業科目
・情報セキュリティ
・情報ネットワーク
・プログラミング言語処理系 等
地域での現地調査を通じて、理論との結びつきを理解する

地域協働型教育研究
《具体例》

観 光
スマートフォンを使った観光案内システム開発
(位置利用ゲームやAR案内等)。
プロジェクションマッピングや観光案内アプリ等の開発。
史跡の3Dコンピュータグラフィックスによる再現やドローンでの映像の3Dモデル作成。
商品開発
電子機器と木材製品を組み合わせた新製品開発。
小型風車による風力発電の回路設計やソフトウェア開発。
農 業
農業用ハウスの温度制御のシステム構築。
作物の病気の特定とその防除、選果機への情報技術の組み込み。
ウェルネス
防災のための地域情報共有・伝達システムの開発。
地域住民の見守り・支援システムの開発。
地域経営学部との連携

文理連携型の学び

文理連携型の学び

地域課題への理解を深めるため、既存の「地域経営学部」の共通科目※の配置やP B L 等による連携など、人文・社会科学と情報学による文理連携型の学びを通じて、情報学の高い専門技術に加えて主体性、課題解決力、創造力など自らの力で地域社会の未来を切り開き、地域の価値向上と価値創造を実現できる人財を育てます。

※全学共通科目群の科目
地域情報学、地域文化論、持続可能な社会論、地域防災論、地域福祉論、金融論など

取得をめざす資格

  • 情報処理技術者試験 情報セキュリティマネジメント試験、基本情報技術者試験、応用情報技術者試験、データベーススペシャリスト試験 等
  • 統計検定 2級・準1級
  • JDLAディープラーニング検定・資格 G検定(ジェネラリスト検定)、E資格(エンジニア資格)

想定される就職先

ICT企業(ソフトウェア開発、組み込みシステム開発、ネットワークエンジニア、データサイエンティスト等)製造業、流通業、サービス業、医療機関、農業法人・団体、官公庁・地方自治体 等

AI(人工知能)をはじめ情報技術を活用して新たなイノベーションを生み出す職種

ビッグデータの解析力や経営学の知識により企業等の組織戦略を担う職種

組織・企業の価値向上と課題解決を実現するための情報技術・情報を駆使した分析・提案・実施する職種

学部・研究科