- TOP
- 大学概要
- 学歌・応援歌
学歌・応援歌
新たなる公【おおやけ】の歌。
〈光よ 雲よ〉/〈はしれ、とべ!〉
作曲家・平野 一郎
「福知山公立大学の学歌と応援歌、作って頂けませんか?」合唱界の名指導者・伊東恵司氏にそんな打診を受けたのは、平成二十九(二〇一七)年のたしか晩春の頃でした。
福知山と言えば、もとはひとつだった丹波・丹後の“国境”。古くは日子坐王(ヒコイマスノミコ)と陸耳御笠(クガミミノミカサ)の伝説から、源頼光(みなもとのよりみつ)と酒呑童子(しゅてんどうじ)の物語まで、重層する鬼伝説に象徴されるように、太古より様々な波動が渦巻き溢れる交差点。そこに建つ大学の、敢えて選ばれたと思われる「公立」の言葉がアツく重い。丹後國宮津に生れ、日本の風土にまこと相応しい調べを探求してきた私にとっては、願ってもないお話でした。
打診を受けた私の中で即座に閃いたコンセプトは、『新たなる公【おおやけ】の歌』。
作曲に先立ってまずは言葉。
作詞は他ならぬ伊東恵司氏。どちらからともなく自然に定まった「光」と「雲」という一対のキーワードを軸に、まずは原案を送って頂き、そのあとは一つ一つの韻・律から種々の用語に至るまで当方からも徹底的に意見・提案・推敲を重ねて、濃密なる協働のもと、静と動・好一対のテクストを織り上げました。
言葉が決まると次は音楽。
目指したのは、明治以来の校歌・応援歌に典型的な軍楽調や、近年よく聞くポピュラー風とも一線を画し、ドミソの和音を使わずして人々の心を直に震わせる調べ。苦難の歴史に育まれた、この地の精神/風土に相応しい(とたしかに感ずる)音を刻み、響きを纏(まと)わせました。
学歌は心。かんじ・おもひ・いのる、観想と思索の音楽。聖歌や声明を想わせる荘重さが本分。
応援歌は体。ふるへ・うごき・をどる、意志と行動の音楽。地を踏み魂を鼓舞する躍動感が本分。
私たちはいつも、どこかの誰かが定めた「正しさ」と、おのおのが世界に触れて得る一つ一つのかけがえない「ほんとう」の間で苦しみます。
多様な価値を平たく均す“普遍性”と、置き換えられない“真正性”——鬩(せめ)ぎあうその両極をおのれの裡に抱き留め、自の中に他を/他の中に自を視て、その閾(しきい)を魂で越えてゆく人と成れるか。これからを担う人々におくる、二つの歌の問いかけです。
学歌・応援歌とも、斉唱または混声四部で、アカペラ、ピアノ伴奏付、簡易伴奏付練習用の三ヴァージョン。第一義的には大学の歌。まずは学生・卒業生・教職員の皆様の心に根付く事こそ大切ですが、ひいては丹波丹後の精神歌として、深く、広くそして永く歌い継がれてゆくことを、作曲者として希っています。
大学概要
- 学長メッセージ
- 基本理念・目的
- 学章・ロゴマーク
- 学歌・応援歌
- 組織
- 法人情報
- 教育情報
- 教育情報の公表
- 教員数
- 教員等紹介
- 教員
- 川添 信介 学長
- 倉田 良樹 教授
- 渋谷 節子 教授
- 神谷 達夫 教授
- 井上 直樹 教授
- 岡本 悦司 教授
- 亀井 省吾 教授
- 川島 典子 教授
- 小山 元孝 教授
- 鄭 年皓 教授
- 谷口 知弘 教授
- 中尾 誠二 教授
- 藤島 光雄 教授
- 山田 篤 教授
- WALSH Anthony 准教授
- 大谷 杏 准教授
- 加藤 好雄 准教授
- 佐藤 充 准教授
- 佐藤 恵 准教授
- 杉岡 秀紀 准教授
- 張 明軍 准教授
- 福畠 真治 准教授
- 星 雅丈 准教授
- 三好 ゆう 准教授
- 西田 豊明 教授
- 池野 英利 教授
- 倉本 到 教授
- 黄 宏軒 教授
- 齋藤 達弘 教授
- 田中 克己 教授
- 畠中 利治 教授
- 松山 江里 教授
- 山本 吉伸 教授
- 衣川 昌宏 准教授
- 崔 童殷 准教授
- 橋田 光代 准教授
- 畠中 理英 准教授
- 渡邉 扇之介 准教授
- 河合 宏紀 講師
- 藤井 叙人 講師
- 前田 一貴 講師
- 眞鍋 雄貴 講師
- 学生数
- 進学者数及び就職者数
- 連携協定
- 寄附のご案内
- キャンパスマップ
- アクセス
- 広報活動