利用案内

入館と退館

入館

  • ・入館するときは、入館ゲートにメディアセンター利用カード・学生証・教職員証のバーコードをかざして入館して下さい。
  • ・福知山市立図書館発行の図書館利用券でも入館できます。バーコードをかざして入館して下さい。
  • ・メディアセンター利用カード・学生証・教職員証は、入館をはじめ、資料の貸出、各設備利用に必要ですので、必ず持参してください。

退館

  • ・退館するときは、出口ゲートのバーを押して出てください。
  • ・貸出手続をしていない資料を持ち出そうとするとアラームがなりますので、貸出手続を忘れないようにしてください。

閲覧・貸出・返却・予約・更新

閲覧

  • ・閲覧は自由にすることができます。
  • ・書架から取り出して閲覧した資料は、近くの返却台に返却して下さい。

貸出

  • ・借りたい資料とメディアセンター利用カード・学生証・教職員証を受付カウンターに持参し、手続をしてください。
  • ・貸出冊数と期間
対象 種類 貸出期間
学生・一般 5冊 14日
教員 30冊 90日
職員 30冊 30日

返却

  • ・受付カウンターに返却してください。
  • ・返却期限を過ぎた資料があると、新たな貸出はできません。また、延滞の日数分、貸出ができなくなります。
  • ・福知山市立図書館で借りた図書も返却できます。受付カウンターに返却して下さい。

予約

  • ・借りたい資料が貸出中の場合、貸出の予約をすることができます。
  • ・受付カウンターにメディアセンター利用カード・学生証・教職員証を持参し、申し出てください。

更新

  • ・予約のない場合に限り、貸出中の資料の貸出期限を延長することができます。
  • ・貸出期間内に資料とメディアセンター利用カード・学生証・教職員証を受付カウンターに持参し、手続をしてください。

レファレンスサービス

各施設・設備の利用の仕方、資料の探し方、蔵書検索、学外所蔵調査等の案内サービスを行いますので、受付カウンターに申し出てください。

学外資料の所蔵調査

必要な資料が、メディアセンターにない場合、他大学図書館等で所蔵していないか調査を行います。

相互利用(学内者のみ)

必要な資料がメディアセンターにない場合、他大学図書館の協力により閲覧・貸出・複写等のサービスを受けることができます。
  1. 図書貸借サービス
    • ・資料を借りることができます。
    • ・借りることができる資料の種類や期間は、依頼機関の指示に従ってください。
    • ・往復の送料は自己負担になります。(一部無料もあり)
  2. 文献複写サービス
    • ・雑誌の記事、論文、図書の一部分の複写を取り寄せることができます。
    • ・依頼機関の複写料金と送料は自己負担になります。
  3. 閲覧
    • ・他大学図書館に直接行って閲覧することができます。
    • ・ほとんどの場合「紹介状」が必要です。希望する場合は、閲覧を希望する二日前までに申し込んでください。

購入希望図書の受付

資料の購入を希望する場合は、受付カウンターで申し込んでください。内容を検討し、できるだけ希望に応え購入します。

資料の探し方

資料の並び方

資料は、分野を表す分類番号順に左から右に配列されています。資料は、この分類番号に従って探すことができます。
分類 0 総記 400 自然科学 800 言語
100 哲学 500 技術・工学 900 文学
200 歴史 600 産業    
300 社会科学 700 芸術    
この分類記号は、図書の背にはってあるシールに表示されています。

検索の仕方

蔵書検索システム(検索用端末)が、各フロアに1台常設しています。 [基本操作]
  1. キーワード入力画面 検索するキーワードを入力し、「検索」をクリックします。検索が行われると検索結果が資料区分別に件数表示されます。図書等をクリックすると、詳細データが表示されます。「保管場所」、「分類番号」に従って、図書等を探すことができます。
  2. 保管場所等が不明な場合は、受付カウンターにお問い合わせ下さい。

配架案内

ある一つの分野全体から図書を探したい場合は、各階の配架案内に各分野の配架場所が表示してありますので、直接行って探してください。

利用ルール

メディアセンターでは、次の行為が禁止されています。 利用者全員が快適に利用できるようにルールを守ってください。
  • ・喫煙
  • ・携帯電話等での通話
  • ・私語
  • ・印刷物・物品の無断配布
  • ・資料の汚損・無断持出し
  • ・飲食(ただし、密封できるフタ付きの飲料のみ持込可)
  • ・その他利用者の迷惑になる行為

附属機関