令和7年度福知山市 リスキリングプログラム シニアワークカレッジ開講のご案内

2025.05.14

シニアを中心に幅広い世代を対象とした、ビジネスに役立つ情報技術を学べる「シニアワークカレッジ(福知山市委託事業)」を開講します。在職者のスキルアップや退職後の再就職に役立つ講座です。ぜひご受講ください。

案内チラシPDFデータ

数理・データサイエンスコース

情報学とデータサイエンスは、学生だけではなく現役世代の働く人々にも必要なリテラシーとされています。このコースでは、データサイエンスの基礎を学ぶことからはじめ、数学の考え方を生かす数理最適化など、現代社会を支える応用数学の学問分野に触れていきます。

■開催日時:チラシをご参照ください。
■開催場所:福知山公立大学(福知山市字堀3370)講義室もしくはCo-labスペース
■対象者:自治体職員、教員、企業の技術職員 ・生産管理部門、企画部門およびデータ関連部門等の職員 など
■講師:畠中利治 教授(情報学部)、渡邉扇之介 准教授(情報学部)
■定員:15名
■申込期限:2025年6月8日(日)(申し込みフォームはこちら
※持参物、注意事項等はチラシをご確認ください。

Pythonプログラミング入門とドローンの自動操縦コース

プログラミング初心者向け講座です。Pythonプログラミングを学び、成果として教育用ドローンの自動操縦を体験します。

■開催日時:チラシをご参照ください。
■開催場所:福知山公立大学(福知山市字堀3370)講義室もしくはCo-labスペース
■対象者:プログラミング初心者(ただし、PCでのキーボード操作は日常的に行っている方)
■講師:山本吉伸 教授(情報学部)
■定員:10名
■申込締切:2025年5月28日(水)(申し込みフォームはこちら
※持参物、注意事項等はチラシをご確認ください。

広報用動画制作コース

自らの業務における情報発信の一環として、インターネットやSNS向けの広報用動画コンテンツの一連の制作プロセスを一通り理解した上で、自ら集めた素材を使った映像の自主制作ができるようになります。

■開催日時:チラシをご参照ください。
■開催場所:福知山公立大学(福知山市字堀3370)講義室もしくはCo-labスペース
■対象者:情報発信のための広報用動画を自主制作したい方(中小企業の広報担当者、学校教職員、地域活動グループ員など)
■講師:橋田光代 准教授(情報学部)
■定員:15名
■申込締切:2025年5月28日(水)(申し込みフォームはこちら
※持参物、注意事項等はチラシをご確認ください。

生成AIコース (新規開講)

基礎編では、生成AIを体験し、日常作業に生かせるように活用方法を学びます。また、生成AIに至る技術発展の歴史、人間とAIとの違い、AIの未来に関する知識を習得します。
さらに応用編では、ライブラリを活用して、生成AIおよび他のプログラミングを学びます。また、AI処理の基本的な仕組み (アルゴリズム)に関する知識を学びます。

■開催日時:チラシをご参照ください。
■開催場所:福知山公立大学(福知山市字堀3370)講義室もしくはCo-labスペース
■対象者
・基礎編:生成AIについて知りたい、試してみたい初心者の方
・応用編:生成AI及び他AIのプログラミングを学びたい方、プログラミング(Python)に関して初心者の方も可。
基礎編を受講済みであることが望ましいです。
Huggingfaceのライブラリ等を自在に使いこなせるレベルの方は、本講座(応用編)の受講は不要です。
■講師:野村 修 教授(情報学部)
■授業料
・基礎編:無料
・応用編:8,000円(5回分)
■定員
・基礎編:30名
・応用編:10名
■お申込み
・基礎編:申し込みフォームはこちら 申込締切:2025年5月28日(水)
・応用編:申し込みフォームはこちら 申込締切:2025年9月30日(火)
※持参物、注意事項等はチラシをご確認ください。

NEWS・TOPICS

カテゴリー別

アーカイブ