公立大学法人福知山公立大学公告第10号
公立大学法人福知山公立大学公式ウェブサイトリニューアル及び保守・運用支援業務委託に関する公募型プロポーザルを実施するので公告する。
令和7年10月7日
公立大学法人福知山公立大学
理事長 川添 信介
1 趣旨
この募集要項は、福知山公立大学公式ウェブサイトリニューアル及び保守・運用支援業務を委託するにあたり、公募型プロポーザル方式により応募者の適性、能力等を総合的に比較検討し、最も優れた応募者を選定するために必要な事項を定めるものとする。
2 業務概要
(1)件名
福知山公立大学公式ウェブサイトリニューアル及び保守・運用支援業務委託
(2)委託期間
①ウェブサイトリニューアル業務
契約締結の日から令和8年7月31日まで
ただし、上記スケジュールについては、本学担当者と協議のうえ、調整することができる。
②ウェブサイト保守・運用支援業務
リニューアル後のウェブサイト公開日から令和9年3月31日まで
令和9年4月1日以降については、受託者との協議を別途行うものとする。
(3)業務の仕様等
別紙「福知山公立大学公式ウェブサイトリニューアル及び保守・運用支援業務委託仕様書」(以下、「仕様書」という。)のとおり
(4)委託費の上限
①ウェブサイトリニューアル業務 12,000,000円(税込)
②ウェブサイト保守・運用支援業務
①の費用とは別途支出する。委託費については、提出される見積書に基づき、協議のうえ決定するものとする。
3 参加資格
本プロポーザルに参加できる者は、次に掲げる要件をすべて満たすものとする。
(1) 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当しないこと。
(2) 国及び地方公共団体において指名停止措置を受けていないこと。
(3) 会社更生法(平成14年法律第154号)に基づき更生手続開始の申立てがなされている者又は民事再生法(平成11年法律第225号)に基づき再生手続開始の申立てがなされている者でないこと(会社更生法に基づく更生手続開始の決定を受けた者又は民事再生法に基づく再生手続開始の決定を受けた者を除く。)
(4) 過去5年間において、営業又は事業に関係する法令の規定による営業、事業若しくは業務の停止又は事務所の閉鎖処分を受けていないこと。
(5) 参加希望者の役員等が、福知山市暴力団排除条例(平成24年福知山市条例第17号。以下「暴力団排除条例」という。)第2条に規定する暴力団、暴力団員又は暴力団密接関係者でないこと。
(6) 国税、市税並びに法人税、所得税、消費税及び地方消費税を滞納していないこと。
(7) 過去5年間において、日本国内の大学の公式ウェブサイト構築及び保守管理の実績があること。
4 失格事項
次のいずれかに該当する場合には、失格とする。
(1) 上記「3 参加資格」を満たしていないとき。
(2) 同一の事業者から複数の企画提案書の提出があったとき。
(3) 提出のあった企画提案書が様式及び記載上の注意事項に示された内容に適合せず、その補正に応じないとき。
(4) 提出書類に虚偽又は不正があったとき。
(5) 企画提案書の受付期限までに、所定の書類が整わなかったとき。
(6) その他不正な行為があったとき。
5 参加資格の基準日
参加資格の基準日は、参加申込書の提出日とする。ただし、参加資格の確認後から受託候補者の決定日までの間に参加資格要件を欠く事態が生じた場合は、失格とする。
6 仕様書等の交付
本プロポーザルに関する仕様書及び企画提案書作成要領(以下「仕様書等」という。)の交付を希望する者は、次のとおり請求すること。
(1)連絡期限 令和7年10月16日(木)午後5時
(2)連絡方法 メール
※メールの件名は、【企業名】「福知山公立大学公式ウェブサイトリニューアル及び保守・運用支援業務委託に関する仕様書交付希望」、本文に社名及び連絡先(住所/電話番号/担当者名)を記載すること。
(3)連絡先 「16 提出先及び問合せ先」参照
(4)回答 メール受信後、 24時間以内にメールで送付する。
※土日祝日を除き、24 時間以上経っても返信が無い場合は、上記の連絡先に問い合わせること。
7 参加申込手続き
(1)提出書類
公募型プロポーザルの参加申込にあたっては、次のア~ケに定めるところにより関係書類を作成し、提出するものとする。
ア プロポーザル参加申込書【様式1】
イ 法人等の概要【様式2】及び法人組織がわかる資料(パンフレット等)
ウ 参加資格に係る誓約書【様式3】
エ 申請者が法人である場合は履歴事項全部証明書又は商業登記簿謄本の写し、個人である場合は代表者の身分証明書又は住民票の写し
オ 市税完納証明書(原本提出)
※申請者が法人である場合は法人に係る市税完納証明書、個人である場合は代表者の市税完納証明書
カ 税務署が発行する国税の滞納がないことの証明書(原本提出)
キ ウェブサイト構築及び保守管理の実績【様式4】
ク 過去3年間の貸借対照表及び損益計算書
ケ 委任状【様式5】
※支店等に本プロポーザルの参加申請契約行為の権限を委任する場合のみ提出
(2)提出部数 各1部
(3)提出期限 令和7年10月16日(木)午後5時
(4)提出方法 持参又は郵送 ※郵送の場合は期限内必着とする。
(5)提出先 「16 提出先及び問合せ先」参照
8 参加資格の審査等
「3 参加資格」を満たしているかの審査を行い、次に掲げる事項を記載した「参加資格審査結果通知書」を令和7年10月23日(木)にメールで送信する。
(1)参加資格を有すると認める者(以下「参加事業者」という。)にあっては、参加資格がある旨及び企画提案書の提出を要請する旨
(2)参加資格を有しないと認めた者にあっては、参加資格がない旨及びその理由
9 質問及び回答
本プロポーザルに関して質問がある場合は、質問書を提出すること。
(1)提出書類 質問書【様式6】
(2)提出期限 令和7年10月16日(木)午後5時
(3)提出方法 メール
※メールの件名は、「【企業名】福知山公立大学公式ウェブサイトリニューアル及び保守・運用支援業務委託に関する質問」とし、メール送信後、電話にて送付した旨を知らせること。
(4)提出先 「16 提出先及び問合せ先」参照
(5)回答 令和7年10月23日(木)に参加事業者全員に対してメールで送信する。
※受け付けた質問については、競争上の地位その他正当な利害を害するおそれのあるものを除き、回答する。
10 企画提案書の内容及び提出方法
企画提案書の提出を要請された者(以下「企画提案者」という。)は、仕様書等にもとづき企画提案書を作成し、提出するものとする。
(1) 提出書類 提出書類は次のとおりとする。
ア 企画提案書【様式7】
イ 企画提案説明書
ウ 企画デザイン案
エ 見積書
オ CMS基本要件表
カ その他提案に必要と思われる資料
(2) 提出期限 令和7年11月6日(木)午後5時(必着)
(3) 提出方法 メール
※メールの件名は、「【企業名】福知山公立大学公式ウェブサイトリニューアル及び保守・運用支援業務委託に関する企画提案書」とし、メール送信後、電話にて送付した旨を知らせること。
(4) 提出先 「16 提出先及び問合せ先」参照
11 辞退について
参加事業者又は企画提案者が本プロポーザルへの参加を辞退する場合は、辞退届(様式任意)を「16 提出先及び問合せ先」に提出すること。
12 審査方法
(1) 審査
受託候補者の選定は、本学が設置する審査会において行う。審査会では、企画提案者によるプレゼンテーションを実施し、その内容を企画提案書とあわせて審査の対象とする。その結果、最も高い評価を得た企画提案者を優先交渉権者として選定する。
なお、参加事業者が多数の場合は、企画提案書に基づき事前に書面審査を行い、プレゼンテーションを要請する参加事業者を選考する。
(2) 評価項目及び配点(合計100点)
①企画・設計・開発(60点)
・ヒアリング・要件整理、ウェブサイト設計の考え方
・サイト構造に関する提案
・ページデザインに関する提案
・コンテンツ及びクリエイティブ制作に関する提案
・CMS、運用管理環境の開発・整備に関する企画・提案
・品質管理に関する提案
②保守・運用支援(10点)
・保守・運用支援に関する提案
・保守・運用支援の体制
③実施体制・実績・工期(10点)
・開発業務を円滑に遂行可能な体制
・総括責任者の本業務に関する経験・実績
・受注実績
・全体の工程及び各作業工程の適正・実現性
④価格(20点)
・見積金額(リニューアル業務費及び保守・運用支援業務費5年分の合計)
(3) プレゼンテーション
ア 日程 令和7年11月21日(金)
※開始時間、場所等については、令和7年11月14日(金)に企画提案者に対してメールで通知する。
イ プレゼンテーション時間
企画提案者ごとに、次の時間配分にて審査員に対するプレゼンテーションを行う。時間配分はあくまで目安であり、進行状況により時間配分を変更する場合がある。
・プレゼンテーション 20分
・ 質疑応答 25分
ウ 注意事項
・ プレゼンテーションには、主たる説明者である総括責任者を含め、3名(本業務の従事予定者に限る)までの出席を認める。
・ プレゼンテーションは、原則として総括責任者が行うものとする。
・ 会場にはプロジェクター及びスクリーンのみ用意する。その他必要な機材やインターネット接続等は企画提案者が持参・準備の上、持参した機材の操作等は各自で行うこととする。
・ プレゼンテーションは事前に提出した企画提案書に基づき行うものとし、内容の変更や新たな資料の配布は認めない。
・ プレゼンテーションに参加しない場合は、失格とする。
・ 審査の公平性を確保するため、企画提案者は他の企画提案者のプレゼンテーションを傍聴することは認めない。
13 審査結果の通知
審査結果については、審査会終了後、概ね1週間以内に、企画提案書の提出があった参加事業者に対して書面で通知するとともに、受託候補者については本学ホームページにおいて公表する。ただし、審査結果に関する異議の申立ては受け付けない。
14 受託候補者の選定と契約方法等
(1) 提案の中から最も高い評価点を得た企画提案者を優先交渉権者(受託候補者)とし、本学との間で契約を締結するまでの諸条件について、詳細協議を進めるものとする。なお、評価点が第2位であった企画提案者を次点交渉権者とする。
(2) 上記(1)の受託候補者との協議を行い、その協議が整った場合には、業務委託契約書を取り交わすものとする。なお、受託候補者との協議が整わない場合には、次点交渉権者との協議を行うことがある。
(3) 契約を締結する場合において、受託候補者は契約締結日までに契約金額の100分の10以上の契約保証金を納付しなければならない。ただし、公立大学法人福知山公立大学契約事務規程第26条第1項各号のいずれかに該当する場合は、全部又は一部を免除する。
(4) 受託候補者との協議が整わなかったとき、又は、受託候補者が正当な理由なく契約を締結しないときは、その選定結果を取り消すとともに、次順位の者を受託候補者とし、(2)(3)と同様に行う。
15 その他
(1) 提出書類における様式は、福知山公立大学ウェブサイトからダウンロードすること。
(2) 提出書類、契約手続き等において使用する言語及び通貨は、それぞれ日本語及び日本国通貨とする。
(3) 提出書類の作成及び提出に要する費用は、参加事業者及び企画提案者の負担とする。
(4) 提出書類は返却しない。
(5) 提出書類の提出期限後における差替え又は再提出は認めない。
16 提出先及び問い合わせ先
公立大学法人福知山公立大学 事務局企画・地域連携課 企画・広報係(竹元、杉山)
〒620-0886 京都府福知山市字堀3370
TEL:0773-24-7100
FAX:0773-24-7170
E-mail:publicity■fukuchiyama.ac.jp
(※■は@と読み替えること)
17 スケジュール
令和7年10月7日(火) 公告
令和7年10月16日(木) 参加申込書、質問書提出期限
令和7年10月23日(木) 参加資格通知、質問回答
令和7年11月6日(木) 企画提案書提出期限
令和7年11月21日(金) 審査会(プレゼンテーション)
令和7年11月28日頃 審査結果通知