福知山公立大学2027入学案内制作業務の受託事業者選定に係る公募型プロポーザルの実施について

2025.06.30

公立大学法人福知山公立大学公告第3号

公立大学法人福知山公立大学 2027 入学案内制作業務の受託事業者選定に係る公募型プロポーザルを実施するので公告する。

令和7年6月30日
公立大学法人福知山公立大学
理事長 川添 信介

1 業務概要
(1)業務名
福知山公立大学 2027 入学案内制作業務
(2)業務内容
別に定める「福知山公立大学 2027 入学案内制作業務仕様書(以下「仕様書」という。)」のとおり。
(3)委託期間
契約締結日から令和8年6月30日(火)まで
制作業務は原則 3 年間委託するが、契約は毎年締結することとし、年度ごとに仕様等契約内容の見直しを行う。
(4)見積上限額
11,000千円(消費税及び地方消費税を含む。)
ア 上記金額は、契約時の予定価格を示すものではない。
イ 上記見積上限額を超えてはならない。

2 参加資格要件
公募型プロポーザルへ参加できる者は、次の(1)参加資格に掲げる事項をすべて満たすことを必須の要件とする。
(1)参加資格
次のア~キのすべてに該当する事業者とする。
ア  地方自治法施行令(昭和 22 年政令第 16 号)第 167 条の4の規定に該当しないこと。
イ  国及び地方公共団体において指名停止措置を受けていないこと。
ウ  会社更生法(平成 14 年法律第 154 号)に基づき更生手続開始の申立てがなされている者又は民事再生法(平成 11 年法律第 225 号)に基づき再生手続開始の申立てがなされている者でないこと(会社更生法に基づく更生手続開始の決定を受けた者又は民事再生法に基づく再生手
続開始の決定を受けた者を除く。)
エ 過去5年間において、営業又は事業に関係する法令の規定による営業、事業若しくは業務の停止又は事務所の閉鎖処分を受けていないこと。
オ 参加希望者の役員等が、福知山市暴力団排除条例(平成 24 年福知山市条例第 17 号。以下「暴力団排除条例」という。)第2条に規定する暴力団、暴力団員又は暴力団密接関係者でないこと。
カ 国税、市税並びに法人税、所得税、消費税及び地方消費税を滞納していないこと。
キ 過去 5 年間において、日本国内の大学の入学案内(学部案内や各項目等のみの案内ではなく、総合案内に限る)の制作(原稿の企画立案、取材、撮影、デザイン、構成、編集及び印刷製本までを一貫して行うものに限る)実績があること。
(2)失格事項
参加希望者が次のいずれかに該当する場合には、失格とする。
ア  上記「2(1)参加資格」を満たしていないとき。
イ  同一の事業者から複数の企画提案書の提出があったとき。
ウ  提出のあった企画提案書等が様式及び記載上の注意事項に示された内容に適合せず、その補正に応じないとき。
エ  提出書類に虚偽又は不正があったとき。
オ  企画提案書等の受付期限までに、所定の書類が整わなかったとき。
カ  その他不正な行為があったとき。
(3)参加資格の基準日
参加資格の基準日は、参加申込書の提出日とする。ただし、参加資格の確認後から受託候補者の決定日までの間に参加資格に関する要件を欠く事態が生じた場合は、失格とする。

3 参加申込手続き
(1)提出書類
公募型プロポーザルの参加申込にあたっては、次のア~ケに定めるところにより関係書類を作成し、提出するものとする。各様式は福知山公立大学ホームページからダウンロードすること。
ア  「プロポーザル参加申込書」(様式1)
イ  「法人等の概要」(様式2)及び「法人の組織が分かる資料」、「パンフレット」等
ウ  「参加資格に係る誓約書」(様式3)
エ  申請者が法人である場合は履歴事項全部証明書又は商業登記簿謄本の写し、個人である場合は代表者の身分証明書又は住民票の写し
オ  市税完納証明書(原本提出)
※申請者が法人である場合は法人に係る市税完納証明書、個人である場合は代表者の市税完納証明書
カ 税務署が発行する国税の滞納がないことの証明書(原本提出)
キ 「業務実績」(様式4)及び「印刷物のサンプル」
ク 過去3年間の貸借対照表、損益計算書
ケ 「委任状」(様式5)
※本社か支店等に本プロポーザルの参加申請契約行為の権限を委任する場合のみ
(2)提出部数    各1部
(3)参加申込期限 令和7年7月11日(金)午後5時(必着)
(4)提出方法    持参又は郵送による。※郵送の場合は参加申込期限内必着
(5)提出先       12の担当部署に同じ

4 参加資格の審査等
本学が、2(1)に定める参加資格要件を満たしているかの審査を行い、以下に掲げる事項を記載した参加資格審査結果通知書を令和7年7月 16 日(水)に郵送にて発送する。
(1)参加資格を有すると認める者にあっては、参加資格がある旨及び企画提案書の提出を要請する旨
(2)参加資格を有しないと認めた者にあっては、参加資格がない旨及び理由

5 質疑・回答
本プロポーザルに関して質問がある場合は、質疑書を提出すること。
(1)提出書類  「質疑書」(様式6)
(2)提出期限  令和7年7月11日(金)午後5時必着
(3)提出方法  E-mail
(4)提出先     12の担当部署に同じ
(5)回答         令和7年7月16日(水)に参加申込者全員に対し通知する。

6 企画提案書等の内容及び提出方法
企画提案書等の提出を要請された者(以下「企画提案者」という。)は、仕様書にもとづき企画提案書等を作成し、提出するものとする。
(1)提出書類 提出書類は次のとおりとする。アを除き、様式は自由とする。
ア 「企画提案書」(様式7)
イ 企画のコンセプト、ページネーション、デザイン案(表紙・巻頭特集・学部学科紹介などその他提案に必要と思われるページ)、入学案内に連動する動画企画案(仕様書参照)【表紙について】2026 入学案内で使用した「波線をモチーフとしたデザイン」および「メインコピー(地を究め 知を創る)」は、2027 年度以降も継続して使用する方針です。ただし、完全な流用ではなく、継続性を保ちつつも刷新感のあるデザイン提案を求めます。具体的には、現行のビジュアル・メッセージのイメージを踏襲しながら、色調やレイアウト、細部のデザイン処理において若干のアレンジを加えることで、進化・発展を感じさせる表現を期待します。
ウ 見積書
エ スケジュール表
オ 過去に実施した同様の業務の概要
カ 業務実施体制(ディレクター、デザイナー、ライター、カメラマンの氏名・経歴・実績を含めること)
キ その他提案に必要と思われる資料
(2)提出部数 10 部(正1部、副9部)
(3)提出期限 令和7年8月1日(金)午後5時(必着)
(4)提出方法 持参又は郵送による。※郵送の場合は提出期限内必着。
(5)提出先     12 の担当部署に同じ

7 辞退について
参加申込を行い、企画提案書等の提出を辞退する場合は、辞退届(様式任意)を下記 12 の担当部署まで提出すること。

8 企画提案の審査方法
(1) 審査
法人が設置する審査会において企画提案者によるプレゼンテーションを実施する。審査会は、企画提案者から提出される企画提案書等の提出書類及びプレゼンテーションの内容を審査し、受託予定事業者を決定する。なお、応募者多数の場合は、企画提案書等の提出書類に基づき担当部署においてプレゼンテーション参加への審査を行う場合がある。
(2) 評価項目
ア 企画性
イ 技術・経験
ウ 見積金額
(3) 評価基準
ア 企画性 次の各項目で順位を付け、合計で 70 点の範囲で評点化する。
(ア)基本理念・目的や特色等を理解し、正しく伝えられるような提案となっているか
・本学の強みや魅力を的確かつ魅力的に伝える構成になっているか
・デザイン・コピー・構成に創意工夫が見られるか
・コンセプト(提案全体の方向性・テーマ)が明確で一貫しているか
・高等教育機関としてのアカデミックなイメージや品位が伝わるよう工夫されているか
・本誌を使って本学説明をする際の、説明資料としての機能性は高いか
(イ)独自性・創造性はあるか
・他大学(競合大学)と差別化できるユニークな切り口や表現があるか
(ウ)掲載すべき情報が網羅されているか、構成は妥当か
・掲載すべき情報が過不足なく盛り込まれているか
・ページ構成や情報の整理に説得力があるか
(エ)媒体展開・活用提案はあるか
・冊子以外の展開(Web、SNS 等)との連携や二次活用への提案があるか
・本誌と連動する動画企画は魅力的か
イ 技術・経験 次の各項目で順位を付け、合計で 20 点の範囲で評点化する。
(ア)全体スケジュール及び業務実施体制は、業務に見合う適切なものとなっているか
(イ)当該事業に関する知見やノウハウを有しているか、入学案内制作の実績から質の高い業務の着実な履行が期待できるか
ウ 見積金額 次の項目で順位を付け、合計で 10 点の範囲で評点化する。
(ア)適切な経費の内訳となっているか
(4)プレゼンテーション
ア 日程 令和7年8月 21 日(木)
※時間や場所等については、審査会実施前に対象者に対し別途通知する。
イ プレゼンテーション時間
次の時間配分にて参加者ごとに審査員に対してプレゼンテーションを行う。時間配分はあくまで目安であり、進行状況により時間配分を変更する場合がある。
(ア) プレゼンテーション25分
(イ) 質疑応答20分
ウ 注意事項
(ア) プレゼンテーションは、企画提案書等を受け付けた順に個別に実施する。
(イ) プレゼンテーションの開始時間等は別途通知する。
(ウ) プレゼンテーションの際に機材を使用する場合は事前に担当部署に連絡し、企画提案者が準備すること。ただし、プロジェクター及びスクリーンは法人が準備する。
(エ) プレゼンテーションは事前に提出した企画提案書等に基づき行うものとし、内容の変更は認めない。
(オ) プレゼンテーションに参加しない場合は、失格とする。
(カ) 原則として本業務の実施責任者がプレゼンテーションを行うものとする。
(キ) 法人は、本業務の受託予定事業者の選定を行うために必要な範囲において、企画提案書等を複写することがある。

9 審査結果の通知
審査結果については、企画提案書の提出があった事業者のみに対して書面で通知するとともに、本学ホームページにおいて公表する。ただし、審査結果に関する異議の申立ては受け付けない。

10 事業者の選定と契約方法等
(1) 提案の中から最も高い評価点を得た事業者は、優先交渉権者となり、本学との間で契約を締結するまでの諸条件について、詳細協議を進めるものとする。なお、評価点が第 2 位であった事業者は次点交渉権者とする。
(2) 上記(1)の優先交渉権者との協議を行い、その協議が整った場合には、業務委託契約書を取り交わすものとする。なお、優先交渉権者との協議が整わない場合には、次点交渉権者との協議を行うことがある。
(3) 契約を締結する場合において、受託予定事業者は契約締結日までに契約金額の 100 分の 10 以上の契約保証金を納付しなければならない。ただし、公立大学法人福知山公立大学契約事務規程第 26 条第1項各号のいずれかに該当する場合は、全部又は一部を免除する。

11 その他
(1) 提出書類における各様式は福知山公立大学ウェブサイトからダウンロードすること。
(2) 企画提案書等及び契約手続き等において使用する言語及び通貨は、それぞれ日本語及び日本国通貨とする。
(3) 提出書類の作成及び提出に要する費用は、参加希望者及び企画提案者の負担とする。
(4) 提出書類は返却しない。
(5) 提出書類の提出期限後における差替え及び再提出は認めない。

12 担当部署
〒620-0886 京都府福知山市字堀3370番地
公立大学法人福知山公立大学 入試・高大連携課(1号館2階)担当:應矢
電話番号:0773-24-7100 FAX番号:0773-24-7170
E-mail:kodai■fukuchiyama.ac.jp
(※■は@と読み替えること)

13 スケジュール
本プロポーザルの実施スケジュールは、次の通りとする。

期間または期限 実施内容
令和 7 年 7 月 11 日(金) 参加申込受付期限
プロポーザルに関する質疑受付期限
令和 7 年 7 月 16 日(水) 参加資格審査結果通知
質疑への回答
令和 7 年 8 月 1 日(金) 企画提案書の提出期限
令和 7 年 8 月 21 日(木) 審査会の実施
令和 7 年 8 月 27 日(水)※予定 企画提案者への結果通知
令和 7 年 9 月中旬~10 月上旬 契約手続き
関係書類

NEWS・TOPICS

カテゴリー別

アーカイブ