避難訓練を実施しました

2025.09.29

2025年9月19日(金)、火災を想定した避難訓練を本学で実施しました。

避難訓練は本学4号館で行われ、学生・教務ガイダンスのために大学に来ていた1年生が主な避難対象として実施されました。避難訓練前には「防災に関するガイダンス」として水口学地域防災研究センター長が司会役となり、本学公認団体の「七福ふっこう隊」による能登半島地震の活動報告や福知山市消防本部による火災や避難に関する説明などがありました。

その後、館内に火災を知らせる警報が鳴り響き、廊下には白煙が充満し、出火場所や避難開始の情報が放送され、職員による誘導のもと学生たちは二手に分かれ、非常階段から避難を行いました。

今回の避難訓練では、学生の誘導のために逃げ遅れた職員1名が発生した想定で「屈折はしご付きポンプ車」が出動し、校舎前のポールや木々を回避しながらはしごを伸ばし、要救助者の救出訓練が行われました。
また、消防士の方による屋上からロープでの降下の訓練を見学させていただきました。

最後に、福知山市消防本部から「防災に興味を持つことで、人の役に立てる、 何かの気付きに繋がると思います。皆さんには、今回のガイダンスを機に、防災に興味を持っていただき、いつ起こるか分からない災害に対して、常に対応できるように日々考えていただけたらありがたいです。」と避難訓練の講評がありました。


NEWS・TOPICS

カテゴリー別

アーカイブ