福知山公立大学

ユーザー別MENU

MENU

齋藤 達弘 教授

サイトウ タツヒロ

齋藤 達弘 教授
専門分野
コーポレートファイナンス、銀行論
主な担当科目
経済学入門、金融論、企業財務論
最終学歴大阪大学大学院経済学研究科博士後期課程中途退学
学位大阪大学博士(経済学)
自己紹介福井県武生市(越前市)に生まれ、高校卒業まで住んでいました。大学進学のために東京に行き、卒業後、約10年、金融機関に勤めました。その間、銀行から証券へ、証券から銀行へと二度、転職しました。銀行を辞めて、大学院進学のために宝塚に引っ越し、5年間、過ごしたあと、新潟に赴きました。新潟には18年間暮らしました。
研究の
キーワード
コーポレート・ガバナンス(企業統治)
研究の概要どのようにお金を調達するのかではなく、どのようにお金を投資するのかに注目しています。会社も個人も同じで、お金が足りないときには大切に使おうとします。でも、お金が余っているときには無駄に使ってしまいます。このところのわたしの関心は、1980年代半ばから1990年代までのバブル経済です。お金が余っていると言われている今、あのとき、何がどのようにして起こったのか、さまざまな出来事を見直さなければいけないと思っています。
研究テーマ
  • 地域活性化と地方からの新規株式公開
  • 地方に本社を置く上場企業の財務政策
  • 地域密着型金融における目利き力
所属学会日本ファイナンス学会、日本経営財務研究学会、アメリカ・ファイナンス学会
主な著書・
論文等
  • 「足利銀行の経営破綻に関する情報効果仮説の検証」『経営財務研究』Vol. 24/No.2、2005年6月
  • 「銀行経営者の自己株式所有とインセンティブ」『日本経済研究』No. 38、1999年3月
  • 「株式市場における地方銀行の評価 株式所有構造の影響についてのパネル分析」『現代ファイナンス』No. 3、1998年3月
社会活動
  • 新潟県上越地区高等学校数学教育研究会(上越市・新潟県立新井高校)(2000年)
  • 新潟県高等学校公民科指導基本講座(新潟市・新潟県立教育センター)(2001年)
  • 新潟大学経済学部連携講座(新発田市・生涯学習センター)(2002年)
  • にいがた市民大学(新潟市教育委員会生涯学習部)(2004年)
  • にいがた市民大学(暮らしの中の金融:株式ポートフォリオの疑似運用)(2005年)
  • にいがた産業創造機構・にいがた起業塾・経営マネジメントコース(新潟市・万代島ビル)(2005年)
  • 日本郵政公社・信越支社経済講演会(長野市・日本郵政公社信越支社)(2006年)
  • 新潟市管理指定者選定委員会(新潟市・新潟市役所)(2006年)
  • 新潟県病院厚生年金基金理事会(新潟市・東映ホテル)(2010年)
  • 公認会計士試験試験委員(金融庁)(2012年から2014年まで)
  • 新潟県経済関係機関調査研究交流会(新潟市・新潟県自治会館別館)(2017年)
  • 福知山市管理指定者選定委員会(福知山市・福知山市役所)(2017年)
こんなことで地域のお役に立ちたい!

働く場所に(引っ越して、とりあえず)住むのか、住む(住みたい)場所を決めてそこで仕事探しするのか、地域を考えることはそれぞれに人生を考えることなんだなと思います。

researchmap

大学概要

CLOSE
CLOSE