福知山公立大学 北近畿地域連携機構 Kita-re(キターレ) 福知山公立大学 北近畿地域連携機構 Kita-re(キターレ)

MENU

受託研究・共同研究等

令和7年度スタートアップ起業家支援事業「F-StartUp」開始

2025.11.04

本学では、福知山市からの委託を受け、令和3年度より「NEXT産業創造プログラム」を実施しています。
本プログラムは、起業を志す方々が短期間で必要な知識やスキルを修得し、実践的に事業を構想することを目的としています。

福知山発のスタートアップ企業の創出・成長を後押しするため、令和6年度からは、同プログラムの修了者および受講者を対象に、事業拡大に向けた伴走支援を行う起業家支援事業「F-StartUp」を開始しました。

令和7年度も本事業を継続し、審査を経て、以下のとおり「F-StartUp」における運営委託企業および参加者が決定しました。

「F-StartUp」参加者の声

  • 足立 眞由美
  • 「F-StartUp」では、在宅介護の経験から生まれた移動介助用具の開発に取り組みます。
    介助者が一人でも安心して移動介助を行えることで、寝たきりの方の外出機会を広げ、双方の健康維持と社会参加を促進し、支え合える社会の構築に貢献するものです。
    美しいデザインと機能性を備えた新しいカタチの福祉用具で、日常生活に「自由と安心」をお届けします。笑顔と幸せのある未来を信じて。

  • 一般社団法人NEXTE福知山
  • 「F-StartUp」を通じて、「持続的な地域イノベーション・エコシステム」の創出を目指します。
    そのために福知山公立大学の学生と連携して進めているメディア事業の発信力を強化し、地域内外の交流をすすめて起業文化の醸成を図ります。また、若者が地元の企業や事業に関心を持って定着する風土作りに貢献します。

  • 株式会社植物蒸留らぼ.DD
  • 「F-StartUp」に参加させていただきます。
    昨年はNEXT産業創造プログラムに参加し、地元の素材を使ったクラフトティーを開発、地域の自然や人とのつながりの温かさを改めて感じました。
    今回は、そのクラフトティーをさらに発展させるとともに、休売中のノンアルコールドリンクを復活させたいと考えています。小さくても蒸留ができる拠点を故郷につくるか、あるいは蒸留所と連携し、蒸留水を使ったノンアルコールドリンクをもう一度届けたいと思っています。

令和6年度の成果について

昨年度は、株式会社ロフトワークに企画・運営を委託し、参加企業〔コンサル型〕である株式会社Lifexia株式会社大一設備 飲食事業部 D1cafeに対し伴走支援を実施しました。また、株式会社Seasonが参加企業〔ギャップファンド型〕として事業拡大に取り組みました。

昨年度の成果は、下記のリンクよりご確認いただけます。

 

MENU