北近畿地域連携機構では、地域社会との連携を強化し地域の健全活性化に貢献するために、連携研究員制度を設けています。
連携研究員とは、北近畿地域連携機構において研究に従事する研究員を、民間等外部制度の機関及び団体から受け入れる制度です。
制度の詳細や申請手続については以下をご確認ください。
制度概要
資格 | 地域社会の特性、活性化等に関する知見と技能を有し、大学の理念の実践に資すると大学が認めた者 |
期間 | 1年以内(ただし、大学が特に必要と認める場合は通算して3年を超えない範囲で延長することができる。) |
申請手続 | 本学の教員の推薦により行う(被推薦者は所定の様式を提出) |
その他 | ・当該活動において北近畿地域連携機構の施設を利用することができる。
・連携研究員は無報酬とする。 ・連携研究員が故意又は重大な過失により大学に損害を与えた場合は、大学は派遣機関等の長又は当該連携研究員にその損害の全部又は一部を賠償させることができる。 ・連携研究員が研究活動等において故意又は過失により被った傷病の治療等に要する費用については、原則として、大学はその責を負わない。 |
関係規程
福知山公立大学北近畿地域連携機構における連携研究員に関する規程
申込み・問い合わせ先
北近畿地域連携機構 研究部
TEL:0773-24-7151 FAX:0773-24-7152