日程
6月28日(土)~29日(日)
参加者
教員 谷口先生、大門先生、水口
学生16名
兵庫県立大学 学生2名
福知山市民団体4名
活動内容
6月28日(土)
輪島市視察
・朝市通り付近
輪島市鳳至町支援活動
・サロン活動(縁側あそびば)
6月29日(日)
七尾市中島地区支援活動
・サロン活動(レコードカフェ、つながる音楽会など)
活動①6月28日 輪島市視察
- 実際に自分の目で被害の跡を見るのが初めてだった。
- 実際に見ると地震の怖さが改めてわかった。
- 朝市に9カ月ぶりに訪れたが、以前に比べて更地が広がり、雑草が多く生えている様子を見て寂しい気持ちになった。
- 報道では映し出されていない場所に実際に行くことができた。うまく言葉にはできないが、色々と考えさせられた。


活動②6月28日 縁側あそびば (輪島市で初めてのサロン活動)
- 輪島市では初めてのサロン活動となったが、小さな子どもから高齢者まで約100人が集まっていただき、多くの方々と交流ができてよかった。
- トークセッションでは、能登地域の歴史などたくさん話が聞けて良かった。
- 仮設住宅へチラシ配布をしたが、皆さんに優しく受け取っていただけた。
- 初めての参加で不安があったが、特に印象に残っているのは、現地の方とコミュニケーションがとることができたことである。
活動③6月29日 七尾市中島地区支援活動
- たくさんの方が笑顔になっているのを見て、お互いに良いものになればと感じた。
- 福知山公立大学さんは震災当初からずっと来てくれて「ありがとう」との言葉をいただいてうれしかった。
- 福知山市と中島町とが音楽を通じて中継ができ、それぞれメッセージのやり取りができてよかった。
活動のまとめ
- 今回、「酒ブテックおくだ」さんの力を借り、輪島市で初めてサロン活動ができた。
- 奥田さんのお店は地震と水害の二重災害を受けておられ、ここまで再建された道のりを考えると胸が熱くなる。
- まだ、輪島市あたりでは、通行止めの道もあり、復興には長い道のりだと実感した。
- サロン活動では、はじめて福知山市と中島町がzoomで中継できたことは、つながりを生むイベントとしてはよかった。
- 能登がこれからどんな街になっていくのか、また、どんな街になればいいのか被災者のみなさんの話を聞いて、一緒に考えていきたい。
今後の学生ボランティアの予定
7月12日(土)~7月13日(日)