- TOP
- 大学概要
- 教育情報
- 教員
- 塩見 直紀 准教授
塩見 直紀 准教授
シオミ ナオキ

- 専門分野
- ソーシャルデザイン、ローカルデザイン、ライフスタイルデザイン
- 主な担当科目
- 交流居住論、コミュニティビジネス
最終学歴 | 京都市立芸術大学大学院美術学研究科(構想設計/メディア・アート領域)博士後期課程単位取得退学 |
---|---|
学位 | 修士(政策学) |
自己紹介 | 1965年、京都府綾部市生まれ、同市在住。株式会社フェリシモを経て、2000年に半農半X研究所を設立。21世紀の生き方、暮し方として、「半農半X」というコンセプトを提唱。著書は台湾、中国、韓国でも翻訳され、海外講演もおこなう。綾部ローカルビジネスデザイン研究所、半農半Xパブリッシング(1人出版社)代表。総務省地域力創造アドバイザー、AtoZMaker。 |
---|
- 座右の銘
- 啐啄同機
(禅語/卵の中のヒナと外の親鳥の心が1つになったとき、
卵が割れる。弟子と師の思いが1つになったとき、悟りが生まれるの意)
研究の キーワード | 半農半X、使命多様性、1人1研究所社会、天職観光、人と地域のエックスの見える化、自分資源×地域資源、ローカルビジネスの創造、ソーシャルデザイン、ローカルメディア |
---|---|
研究の概要 | 平成元年に地球環境問題に出会ったことから、持続可能な生き方、暮らし方、働き方を模索するなかで、環境問題と生きがい(=エックス、天職)を両立させる「半農半X」というコンセプトにたどりつきました。持続可能で各自の「X」を発揮し合う社会(1人1研究所社会)の創造、新しい時代の観光のあり方(天職観光)、人と地域のエックスの見える化(AtoZ手法、地域資源から新しいアイデアを生み出す問題集など)、ソーシャルデザインのための新概念の創造がテーマです。 |
研究テーマ |
|
主な著書・ 論文等 |
|
---|---|
社会活動 |
|
研究シーズ(相談可能な領域) |
|

・半農半Xコンセプトを活かしたまちづくり、UIターン増(政策開発)
・住民のX(天職)を活かしたまちづくり(自分資源発見のワークショップ)
・オリジナル地域資源の発見法と魅力の見える化(AtoZ編集手法、地域資源から新しいアイデアを生み出す問題集づくりなど)
・ローカルビジネス(なりわい)の創造と起業塾デザイン
・全国発信、まちのコンセプトづくり、ビジョンメイク(コンセプトスクール)など

大学概要
- 学長・副学長メッセージ
- 基本理念・目的
- 学章・ロゴマーク
- 学歌・応援歌
- 組織
- 法人情報
- 教育情報
- 教育情報の公表
- 教員数
- 教員等紹介
- 教員
- 矢口 芳生 副学長
- 岡本 悦司 教授
- 井上 直樹 教授
- 神谷 達夫 教授
- 亀井 省吾 教授
- 川島 典子 教授
- 倉田 良樹 教授
- 齋藤 達弘 教授
- 澤口 聡子 教授
- 渋谷 節子 教授
- 鄭 年皓 教授
- 谷口 知弘 教授
- 中尾 誠二 教授
- 藤島 光雄 教授
- 山田 篤 教授
- 大谷 杏 准教授
- 加藤 好雄 准教授
- 佐藤 恵 准教授
- 塩見 直紀 准教授
- 杉岡 秀紀 准教授
- 星 雅丈 准教授
- 三好 ゆう 准教授
- 江上 直樹 助教
- 佐藤 充 助教
- 張 明軍 助教
- 西田 豊明 教授
- 倉本 到 教授
- 黄 宏軒 教授
- 田中 克己 教授
- 松山 江里 教授
- 山本 吉伸 教授
- 衣川 昌宏 准教授
- 崔 童殷 准教授
- 橋田 光代 准教授
- 畠中 利治 准教授
- 畠中 理英 准教授
- 渡邉 扇之介 准教授
- 河合 宏紀 講師
- 藤井 叙人 講師
- 前田 一貴 講師
- 眞鍋 雄貴 講師
- 井口 和起 学長
- 学生数
- 進学者数及び就職者数
- 寄附のご案内
- キャンパスマップ
- アクセス
- 広報活動