- TOP
- 大学概要
- 教育情報
- 教員
- 井口 和起 学長
井口 和起 学長
イグチ カズキ

- 専門分野
- 日本近現代史、歴史教育、アーカイブズ学
最終学歴 | 京都大学大学院文学研究科博士課程中途退学 |
---|---|
学位 | 博士(文学)京都大学 |
自己紹介 | 福知山生まれで福知山高校卒業。京大人文科学研究所助手になり、その後、大阪外大と京都府大で日本や朝鮮の近現代史の教師を務めました。2004年京都府立大学長退職後は京都府立総合資料館館長・顧問として図書館や文書館の仕事に加わり、東日本大震災では陸前高田市などの被災公文書の救済に参加しました。最近はバチカン市国図書館所蔵の日本キリシタン弾圧文書史料整理のお手伝いもしています。40歳代から戦争の記録や資料展示の市民運動にも歴史家として加わり、府域の資料調査や中国など東アジアの関係資料収集も手伝いました。中国の大学で日本語や日本史を教えたこともあります。地域の歴史・文化の再発見と資料保存の仕事にお役に立てればと願っています。 |
---|
- 座右の銘
- 教えるとは共に未来を語ること。学ぶとは誠実を胸に刻むこと。
研究の キーワード | 歴史学、日本近現代史、東アジア近代史、歴史教育、歴史資料、アーカイブズ |
---|---|
研究の概要 | 日英同盟の成立や日本の韓国「併合」など、明治日本の外交・対外政策の歴史研究から始めて、日清・日露戦争の研究に取り組みました。その後、明治期に限らず、日本の近現代史全般に関心を広め、朝鮮植民地支配政策や朝鮮観など、いわゆる帝国主義日本の政治や思想の歴史研究に進み、朝鮮・中国など東アジア地域の近代史にも視野を広げてきました。一方、京都府立大学に移ってからは、京都の地域史研究や観光の歴史研究にも取り組みました。最近は仕事の関係からアーカイブズ学への接近も始めています。この大学では、北近畿地域の近現代を中心にした地域史研究と日本人のアジア認識の歴史的特徴の研究を進めたいと思っています。 |
研究テーマ |
|
所属学会 | 日本史研究会(元代表委員)、歴史学研究会、歴史教育者協議会、歴史科学協議会(元常任委員)、東アジア近代史学会(名誉会長)、日本歴史学協会(特別委員会委員)、日本アーカイブズ学会、朝鮮史研究会、他多数。 |
---|---|
主な著書・ 論文等 |
<著書>
|
社会活動 |
|

福知山公立大学長として、「市民の大学・地域のための大学・世界とともに歩む大学」という、本学の基本理念を具体的に目に見えるかたちで示し、市民のみなさんに理解され支援される大学づくりを進めて地域に役立ちたいと思っています。
福知山市と北近畿地域の歴史・文化資源の発掘、資料の発掘・収集・整理・保存・公開の体制づくりに役立ちたいと思っています。
これは地域の魅力の再発見にほかならず、地域社会の次世代の担い手づくりにつながると考えています。
大学概要
- 学長・副学長メッセージ
- 基本理念・目的
- 学章・ロゴマーク
- 学歌・応援歌
- 組織
- 法人情報
- 教育情報
- 教育情報の公表
- 教員数
- 教員等紹介
- 教員
- 矢口 芳生 副学長
- 岡本 悦司 教授
- 井上 直樹 教授
- 神谷 達夫 教授
- 亀井 省吾 教授
- 川島 典子 教授
- 倉田 良樹 教授
- 齋藤 達弘 教授
- 澤口 聡子 教授
- 渋谷 節子 教授
- 鄭 年皓 教授
- 谷口 知弘 教授
- 中尾 誠二 教授
- 藤島 光雄 教授
- 山田 篤 教授
- 大谷 杏 准教授
- 加藤 好雄 准教授
- 佐藤 恵 准教授
- 塩見 直紀 准教授
- 杉岡 秀紀 准教授
- 星 雅丈 准教授
- 三好 ゆう 准教授
- 江上 直樹 助教
- 佐藤 充 助教
- 張 明軍 助教
- 西田 豊明 教授
- 倉本 到 教授
- 黄 宏軒 教授
- 田中 克己 教授
- 松山 江里 教授
- 山本 吉伸 教授
- 衣川 昌宏 准教授
- 崔 童殷 准教授
- 橋田 光代 准教授
- 畠中 利治 准教授
- 畠中 理英 准教授
- 渡邉 扇之介 准教授
- 河合 宏紀 講師
- 藤井 叙人 講師
- 前田 一貴 講師
- 眞鍋 雄貴 講師
- 井口 和起 学長
- 学生数
- 進学者数及び就職者数
- 寄附のご案内
- キャンパスマップ
- アクセス
- 広報活動