- TOP
- 大学概要
- 教育情報
- 教員
- 藤島 光雄 教授
藤島 光雄 教授
フジシマ ミツオ

- 専門分野
- 自治体政策法務、自治体法務、行政法、公共経営
- 主な担当科目
- 自治体政策法務、公共経営入門、行政学入門、ガバナンス論
最終学歴 | 大阪大学大学院法学研究科博士後期課程 |
---|---|
学位 | 博士(法学)大阪大学 |
自己紹介 | 長く自治体の法務部門に在籍し、公務員と大学の非常勤講師を兼務した後、早期退職して大学教員に転職し、現在に至ります。このため、学会だけでなく、多くの自治体・団体等の研究会等に参加する一方で、自治体の職員自主勉強会・研究会等にボランティアでかかわっています。これまで、自治体の種々の政策課題・地域課題について、政策法務の観点から、自治体職員向けの雑誌に、執筆・連載しています。地域課題の解決のために、法政策の立場から、お役に立てればと思っています。 |
---|
- 座右の銘
- やらずに後悔するより、やって後悔した方がいい
研究の キーワード | 自治体政策法務、自治体法務、地方自治、公共経営 |
---|---|
研究の概要 | 自治体の要綱行政の現状と課題・要綱の条例化から始まり、自治立法権、市民参加制度、住民投票制度、苦情処理制度等の研究に取り組みました。現在は、行政不服審査法における「不当」の審査、地域課題研究では、「市営住宅における単身入居者の死亡~残された家財道具等の取扱い等について~」、自治体担当部局の職員と共同で研究を行っています。 |
研究テーマ |
|
所属学会 | 日本公法学会、地方行政実務学会、日本地方自治学会、自治体学会、関西行政法研究会、京都行政法研究会、大阪自治体法実務研究会、おおさか政策法務研究会、他多数 |
---|---|
主な著書・ 論文等 |
<著書>
|
社会活動 |
|
研究シーズ(相談可能な領域) | 地域に密着したCSR(Corporate Social Responsibility)活動、地域連携、法政策 |

福知山市と北近畿地域の地域課題の把握と解決のための法制度の設計。 自治体戦略2040構想~人口減少下において満足度の高い人生と人間を尊重する社会をどう構築するか~、2040年頃までの個別分野と自治体行政の課題を把握し、その対応策を研究する。

大学概要
- 学長メッセージ
- 基本理念・目的
- 学章・ロゴマーク
- 学歌・応援歌
- 組織
- 法人情報
- 教育情報
- 教育情報の公表
- 教員数
- 教員等紹介
- 教員
- 川添 信介 学長
- 倉田 良樹 教授
- 渋谷 節子 教授
- 神谷 達夫 教授
- 井上 直樹 教授
- 岡本 悦司 教授
- 亀井 省吾 教授
- 川島 典子 教授
- 小山 元孝 教授
- 鄭 年皓 教授
- 谷口 知弘 教授
- 中尾 誠二 教授
- 藤島 光雄 教授
- 山田 篤 教授
- WALSH Anthony 准教授
- 大谷 杏 准教授
- 加藤 好雄 准教授
- 佐藤 充 准教授
- 佐藤 恵 准教授
- 杉岡 秀紀 准教授
- 張 明軍 准教授
- 福畠 真治 准教授
- 星 雅丈 准教授
- 三好 ゆう 准教授
- 西田 豊明 教授
- 池野 英利 教授
- 倉本 到 教授
- 黄 宏軒 教授
- 齋藤 達弘 教授
- 田中 克己 教授
- 畠中 利治 教授
- 松山 江里 教授
- 山本 吉伸 教授
- 衣川 昌宏 准教授
- 崔 童殷 准教授
- 橋田 光代 准教授
- 畠中 理英 准教授
- 渡邉 扇之介 准教授
- 河合 宏紀 講師
- 藤井 叙人 講師
- 前田 一貴 講師
- 眞鍋 雄貴 講師
- 学生数
- 進学者数及び就職者数
- 連携協定
- 寄附のご案内
- キャンパスマップ
- アクセス
- 広報活動