- TOP
- 大学概要
- 教育情報
- 教員
- 江上 直樹 助教
江上 直樹 助教
エガミ ナオキ

- 専門分野
- 教育行政、教育財政、キャリア教育
- 主な担当科目
- 教育学、キャリアデザイン
最終学歴 | 京都大学大学院教育学研究科博士後期課程研究指導認定退学 |
---|---|
学位 | 修士(教育学) |
自己紹介 | 教育分野についての資源配分および資源調達をテーマとして研究をしています。それに加えて、大学の職務として、大学と地域の連携促進にも携わってきました。福知山公立大学でも、北近畿地域連携センター関連の業務で地域の方々と頻繁に顔を合わせていくことになるかと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。 |
---|
- 座右の銘
- むしろ人を信じるに失するとも、
誓って人を疑うに失することなからんことを欲す
研究の キーワード | 教育行政、教育財政、教育資源配分、キャリア教育 |
---|---|
研究の概要 | 学校の運営にかかる費用等については、公費だけでなく、私費や金額として表しにくい多様な資源(地元住民のボランティア、地域からの寄贈物等)で成り立っています。しかしながら、公費以外の教育資源については、学校毎にそのあり方がまちまちで、データも十分に整理されておりません。そうしたデータを調査し、各学校が有する教育資源をふまえた学校評価の方法や、新たな教育資源調達のあり方を検討することを研究テーマとして取り組んでいます。 |
研究テーマ |
|
所属学会 | 日本教育行政学会、関西教育行政学会 |
---|---|
主な著書・ 論文等 |
|
社会活動 |
<研究助成事業、交付金事業、委託研究事業等>
|
研究シーズ(相談可能な領域) |
|

地域の方々のご理解のもと研究者として恵まれた環境を整備していただき大変ありがたく思っております。そうした地域の気持ちに応えられるよう、北近畿の現状をこの目でしっかりと観察し、この地に根ざした教育研究に尽力していきたいです。
2016年に赴任して以降、教育事務事業評価委員や社会教育委員という形で教育行政の職務に関わらせていただいたり、「福知山公立大学生による小学校学習支援活動事業」等の教育活動を教育委員会事務局の方々と立ち上げたり、生野高校等の学校現場で探究学習の教材や評価手法の設計・開発に携わったりと、年々、教育分野で地域の方々と連携する機会を頂戴するようになってきております。こういった点で何かご協力できることがございましたら気軽にお声かけください。

大学概要
- 学長・副学長メッセージ
- 基本理念・目的
- 学章・ロゴマーク
- 学歌・応援歌
- 組織
- 法人情報
- 教育情報
- 教育情報の公表
- 教員数
- 教員等紹介
- 教員
- 矢口 芳生 副学長
- 岡本 悦司 教授
- 井上 直樹 教授
- 神谷 達夫 教授
- 亀井 省吾 教授
- 川島 典子 教授
- 倉田 良樹 教授
- 齋藤 達弘 教授
- 澤口 聡子 教授
- 渋谷 節子 教授
- 鄭 年皓 教授
- 谷口 知弘 教授
- 中尾 誠二 教授
- 藤島 光雄 教授
- 山田 篤 教授
- 大谷 杏 准教授
- 加藤 好雄 准教授
- 佐藤 恵 准教授
- 塩見 直紀 准教授
- 杉岡 秀紀 准教授
- 星 雅丈 准教授
- 三好 ゆう 准教授
- 江上 直樹 助教
- 佐藤 充 助教
- 張 明軍 助教
- 西田 豊明 教授
- 倉本 到 教授
- 黄 宏軒 教授
- 田中 克己 教授
- 松山 江里 教授
- 山本 吉伸 教授
- 衣川 昌宏 准教授
- 崔 童殷 准教授
- 橋田 光代 准教授
- 畠中 利治 准教授
- 畠中 理英 准教授
- 渡邉 扇之介 准教授
- 河合 宏紀 講師
- 藤井 叙人 講師
- 前田 一貴 講師
- 眞鍋 雄貴 講師
- 井口 和起 学長
- 学生数
- 進学者数及び就職者数
- 寄附のご案内
- キャンパスマップ
- アクセス
- 広報活動